0574-66-1831

9:00~18:00(土日祝除く)

お問い合わせ

お問い合わせ


2025年11月14日

校外学習で「ペンキ塗り」に挑戦しました!

校外学習で「ペンキ塗り」に挑戦しました! 朝晩は冷え込む日も多くなり、秋の気配も段々と冬へと変わりつつありますね。

さて、今週は校外学習が目白押しです♪

昨日は、「ペンキ塗り」に初挑戦してきました!

今回の活動のきっかけは…
可茂自悠学舎に通所する生徒の中学校の校長先生からのお話しでした。

「普段から学校の修繕作業をしているのですが、良ければペンキ塗りの作業を一緒にやってみませんか?」
というご提案をいただいたことから始まりました。

生徒たちに話をすると、みんな揃って
「面白そう!」
「やってみたい!」
と即答してくれました(^o^)丿

校外学習で「ペンキ塗り」に挑戦しました! 午前中の活動時間を使い、校長先生と一緒に作業をスタート!

まずは先生から作業の手順や注意事項を丁寧に教えていただきました(^-^)
 

校外学習で「ペンキ塗り」に挑戦しました! 参加した生徒たちは、ほとんどがペンキ塗りは初体験でした。

ローラーを手に、最初はぎこちなかったものの、だんだんコツを掴んでスムーズに作業できるようになりました。

校外学習で「ペンキ塗り」に挑戦しました!

校外学習で「ペンキ塗り」に挑戦しました!

校外学習で「ペンキ塗り」に挑戦しました! 作業の合間には校長先生とのおしゃべりも弾み、雑談を交えながら交流を楽しむこともできました♪

校外学習で「ペンキ塗り」に挑戦しました!

校外学習で「ペンキ塗り」に挑戦しました! みんなが頑張ってくれたおかげで、予定していた範囲を時間内にしっかり塗り終えることができました。

仕上がった壁を見て、校長先生からも
「とても綺麗になりましたね!ありがとうございました!」
と労いの言葉を掛けてくださり、とても喜んでいただけました(≧◇≦)

校外学習で「ペンキ塗り」に挑戦しました!

最後には「ペンキ塗りたて」の看板の前で、みんなで記念写真を撮影(^^)v

短い時間でしたが、壁が見違えるほど綺麗になり、気持ちよく作業を終えることができました。
参加した生徒たちからも「楽しかった!」という声がたくさん聞かれました。

まだまだ塗る場所は残っているということで、次回もまた校長先生と一緒に作業をする約束をして帰路につきました。

今回の活動では…
「ペンキ塗り」を初めて体験できたこと、そして自分たちの頑張りが誰かの役に立つこと、またそれを人に喜んでいただけることなど、多くの学びに繋がる貴重な体験ができました!

今回参加できなかった生徒も、次回はこの素晴らしい体験を分かち合うことができればいいな…(^-^)と思っています。

今年も残り一か月半となりました。
これからも、いろいろな経験を積みながら、楽しい時間を皆で過ごしていきたいと思います。 

 ~可茂自悠学舎~ 


2025年11月13日

サツマイモ掘り体験

サツマイモ掘り体験  可茂自悠学舎が提携している農園へ出かけ、サツマイモ掘りを体験しました。 11月に入り気温も下がり、農園のサツマイモはちょうど収穫の時期を迎えていました。子どもたちに「サツマイモ掘りをするけど、やってみる?」と声をかけると、どの子も「やってみる!」と目を輝かせていました。

サツマイモ掘り体験 成功体験につながる活動
 サツマイモの収穫は「成功体験を得やすい活動」です。掘れば必ず何かが出てくるため、子どもたちにとって「努力が報われる」経験になりやすいのが大きなポイントです。 蔓や草をかき分けながら鍬を入れていくと、大きく育ったサツマイモが次々と姿を現しました。あちらこちらから「見つけた!」「あった!」と歓声が上がり、畑は笑顔でいっぱいになりました。

サツマイモ掘り体験 仲間と協力しながら
一緒に作業することで、自然と仲間とのコミュニケーションが生まれます。自然の中で体を動かすことで気分転換やリラックス効果も得られました。 畑という開放的な環境はプレッシャーが少なく、安心して参加できる場でもあります。「自分が収穫を手伝った」という実感は、社会の一員としての役割を感じるきっかけにもなりました。

サツマイモ掘り体験 体験を通して広がる学び
 「たかが芋掘り」と思うかもしれませんが、子どもたちの様子を見ていると、サツマイモの収穫を通して様々な効果があることを改めて実感しました。 土に触れることが苦手な子には柿の収穫を手伝ってもらい、それぞれが自分に合った形で農作業に関わることができました。

サツマイモ掘り体験 次は調理実習へ
 収穫したサツマイモは、美味しくいただくために調理実習を計画しています。もちろん、計画から実習まで子どもたち自身が調べ、アイデアを持ち寄りながら進めていく予定です。どんな料理が生まれるのか、今から楽しみです。

サツマイモ掘り体験


2025年10月17日

「一五一会可児市大会」に出場しました!

「一五一会可児市大会」に出場しました! 朝晩は冷え込む日もあり、段々と秋らしくなってきました(^-^)

さて…
先週、可児市のアーラで開催された「イチゴイチエフェス」に、可茂自悠学舎の生徒が出場しました!!

「一五一会可児市大会」に出場しました! 今回の出場が決まったのは7月でした。

この大会には
・一五一会を必ず取り入れること
・他の楽器はアコースティックに限る
というルールがあります!

出場するメンバーは、全員弦楽器を触ったこともない!という初心者ばかりのチームです(+o+)
ヤイリギターの谷口さんに、楽器の持ち方や弦の弾き方を丁寧にご指導いただき、みんな頑張って練習を重ねていきました(^o^)丿

「一五一会可児市大会」に出場しました! 出場するにあたり、チーム名を決めることになりました♬

今回の演奏曲は、ジブリ映画「猫の恩返し」の主題歌『風になる』を選曲しました。
チーム名はそれにちなんで、英語の風「WIND」と未来形の「WILL」を合わせ、未来にはばたくイメージを思い浮かべ
【WINDLL(ウインドル)】
という名前にしました。

せっかくなので、みんなでチームのユニフォームも手作りすることになり、チームのロゴや全員の手形を白いTシャツに描きました(^^♪

「一五一会可児市大会」に出場しました! できあがったユニフォームを着て、記念写真をパチリ!(^_-)-☆

なかなか良い出来栄えです!!

「一五一会可児市大会」に出場しました! さて、大会当日

控室で最後の練習をした後は、全員で円陣を組み気合を入れました!

後は「みんな思い切り楽しもう~♪」と、笑顔でステージに向かいます。

「一五一会可児市大会」に出場しました! トップバッターの出場となり、緊張しながら演奏が始まりました。

職員や保護者の方も、芝生広場から大きな声で声援を送りましたよ~!(≧◇≦)

「一五一会可児市大会」に出場しました! 全てのチームの演奏が終わり、全員集合です。

残念ながら優勝は逃しましたが、最後はみんな笑顔で終えることができました☆(^^♪

「一五一会可児市大会」に出場しました! 今回の出場では、楽器に触れることはもちろんのこと、みんなで心を合わせ演奏をすることや音楽を楽しむことなど、たくさんの経験を積むことができました。
そして何より、ステージに立ってたくさんのギャラリーの前で歌を歌い、初めて触れる楽器を演奏することができたのは、素晴らしい体験になりました!

職員や他の生徒たちも、毎日頑張って練習している出場メンバーの姿をみて、元気をもらえたり癒しをもらえたり、素敵な時間を過ごすことができました♪

大会が終わり、嬉しい声が…
「来年も出たいな(^o^)丿」

この大会を楽しんでくれたという、何より嬉しい言葉でした!!!

 

今後は、今回の経験をきっかけにまた音楽活動も取り入れながら、何か新しい事にもチャレンジしていきたいと思います。

この大会に際して関わってくださった、可児市役所の方々、ヤイリギターの皆様、アーラの関係者の方々…
すべての皆様に、改めて感謝いたします!

ありがとうございました。<(_ _)>


2025年09月16日

秋の遠足に行きました♪

秋の遠足に行きました♪ まだまだ暑い日が続きますが、少しずつ秋の景色も広がってきていますね。

先週、可茂自悠学舎では「秋の遠足」ということで、郡上市まで出掛けました(^o^)丿

目的地は「大滝鍾乳洞」と「釜ヶ滝・滝茶屋」です。

秋の遠足に行きました♪ 「大滝鍾乳洞」は、全長約2km、高度差100mもあり、この地方では最大級の鍾乳洞だそうです。

そもそも鍾乳洞とは空気中の二酸化炭素を溶かし込んだ雨水が、石灰岩の主成分である炭酸カルシウムを長い年月をかけて溶かしできた、まさに大自然が作り上げたとても神秘的な造形です。

秋の遠足に行きました♪

秋の遠足に行きました♪ さまざまな形の鍾乳石にはいろいろな名前が付けられており、「くじゃくの舞」「月の華」「デコレーションケーキ」など、特徴的な鍾乳石がたくさん見られます。

なかでも、洞内最奥には高さ30mの大滝があり、地底の滝では最大級だそうです!

秋の遠足に行きました♪ 約30分ほどを掛けて、素晴らしい自然の神秘を堪能してきました(#^.^#)

秋の遠足に行きました♪ その後は、「釜ヶ滝茶屋」まで戻り、美味しい流しそうめんを食べてきました♪

ここはそうめんが食べ放題だったので、みんなお腹いっぱい食べ、大満足のお昼ご飯となりました!

秋の遠足に行きました♪ お腹いっぱい食べた後は、歩いて5分ほどのところにある「釜ヶ滝」まで足を延ばしました。

「一の滝」「二の滝」「三の滝」とあり、まずは一番下の「三の滝」まで山道を登っていきました。

かなり険しい崖のような山道でしたが、マイナスイオンが溢れ出ているのを身体で感じることができるほど、本当に気持ちの良い空気に包まれた場所でした(≧◇≦)

そのまま、もう少し登っていき「二の滝」もみんなで見ることができました。

秋の遠足に行きました♪ 滝を見た後は、下の茶屋でラムネを買ったり、魚釣りを眺めたりしながら、みんなで【映えスポット】を探しては写真もたくさん撮りました(^^♪

自然に触れ、美味しいものを食べ、たくさん笑い(*^_^*)とても有意義な一日となりました。

また秋になったら、サツマイモ掘りも計画しています!

これからも、毎日の学習だけでなく様々な体験を通じて、日々の成長につながるようサポートをしていきたいと思います。

可茂自悠学舎


2025年07月28日

浜名湖海洋研修

浜名湖海洋研修  7月23(水)・24(木)の両日、令和さくら高等学院の生徒たちとともに浜名湖海洋研修に参加させていただきました。かねてより運営会社である株式会社サーバントの千住敏晃社長より「中等部の子ども達もマリンスポーツを体験してみてはどうか」とお話をいただき実現することができました。ヤマハマリーナの桟橋に到着し、マリンスポーツを始める前に、桟橋前のテント下で、重大事故を防ぐための心構えや細かな注意事項などを学びました。そして、いよいよ楽しみにしていたマリンスポーツ体験が始まりました。

浜名湖海洋研修  クルージング、水中ドローン、マリンジェット、バナナボート、水面を弾みながら進むマーブル、サップ、ダイビング体験etc。豊富なアトラクションメニューの中から自分がやってみたいものを選んでチャレンジすることができます。中等部の子どもたちが特に人気が高かったのがバナナボートでした。うまくバランスが取れずに海上に放り出されてもどの子も満面の笑顔です。本当に心から楽しいと感じる瞬間を味わうことができました。

浜名湖海洋研修  アトラクションを楽しんだ後は、浜名湖マリーナの実習で用いたボート洗う洗艇作業を通して勤労体験を行いました。暑い中の作業はさすがにきつかったですが、どんどん汚れが落ちていくにつれ、周りの人達からも「きれいになったよ」と誉められたりすると何とも言えない気分ととなり作業のやりがいを感じることができました。

浜名湖海洋研修  1日目の研修を終え、最も楽しみな時間が夕食です。「東急ハーヴェストホテル浜名湖」自慢の夕食ビュッフェで夕食をいただきました。和洋の食材が食べきれないくらい用意されていました。自分が食べたいものを好きな物を少しずつお皿によそって、仲間と楽しく美味しい食事をいただきました。食後のデザートもケーキにプリンにソフトクリームと大満足な一日となりました。

浜名湖海洋研修 1日目の締めくくりは、湖畔での花火大会です。高校生と一緒になって花火を楽しみました。

浜名湖海洋研修  2日目の始まりは、ハーヴェストホテルのモーニングビュッフェです。昨夜あれだけ食べたのにおいしそうな食材が並ぶと、みんなの食欲が復活。普段朝ごはんは食べないという生徒もあまりの美味しそうな食べ物につられて朝からたくさんいただきました。どの子も朝から笑顔いっぱいでした。
 

浜名湖海洋研修 2日目の研修は、ヤマハマリーナサービス課 内田課長さんの職業講話を聴きました。
講話の中で「いろいろなことにチャレンジしてきっかけを創る。失敗を恐れずにチェレンジすることは若者の特権」というメッセージは子どもたちの心にも響いたようです。高校生と一緒になって一生懸命お話を聴いていました。職業講話を終えて、ロープワークを行いました。この講座では、日常生活でも役に立つ2種類の結び方を教えていただきました。最後にみんなでロープを結び一本のロープにしました。

浜名湖海洋研修  ロープワークの後は、前日に続き、マリンスポーツを心ゆくまで楽しみました。一日目には尻込みしていたことにもチャレンジできました。どの子も普段では決して味わうことができない非日常の体験をすることができて本当によい夏の思い出となりました。
 この研修を支えてくださったすべての皆様、本当にありがとうございました。


Page Top