2025年07月29日

「夏にチャレンジ」応募前見学(1)~可児郵便局さん~

「夏にチャレンジ」応募前見学(1)~可児郵便局さん~ 7月28日(月)9:30~11:30、3年生のSさんが、可児郵便局さんへ応募前見学に行ってきました。
この『応募前見学』というのは、「さくらリポート8月号」にも書いた通り、会社に応募する前に仕事の内容や職場環境を実際に自分の目で確かめることで、仕事とのミスマッチを防ぐことを主な目的に行われる会社訪問です。
 

「夏にチャレンジ」応募前見学(1)~可児郵便局さん~

はじめに、可児郵便局総務課の成瀬課長さんから、会社概要説明、郵便事業、新しい取組、一日の勤務の流れ、働き方の将来見通し、充実の福利厚生制度まで丁寧な説明を受けました。
続いて、可児郵便局内の施設を案内いただきながら、それぞれの仕事の内容を郵便コース視点で説明してもらいました。
そんな中、バイク好きのSさんの目を引いたのは、配達する郵便物を自分で点検して、自分の使うバイクに積み込んで出発する場面でした。地下駐車場で、一旦停止、1本橋、スラロームが設置してあり、毎回それをクリアーしてから出発するということに興味津々。。

「夏にチャレンジ」応募前見学(1)~可児郵便局さん~ 今回の見学を通して、福利厚生の充実ぶりも公務員並みであると知り、Sさんは、ますます「JPへ就職したい」という思いを強くしました。
このように応募前見学には、「ミスマッチを防ぐ」という消極的な目的ばかりでなく、「会社への志望動機をより大きなものにする」という積極的な目的もあります。

「夏にチャレンジ」応募前見学(1)~可児郵便局さん~ さらにもう一つ、先方の採用担当者に「自分のやる気と人柄を事前に売り込む」という隠れた目的もあります。そういう意味から、この応募前見学は、『真夏のチャレンジ!!』と言えるのです。
前日に、床屋へ行き清々しい髪型で参加したSさんの心がけは、隠れた目的に照らして◎と言えそうです。
成瀬総務課長様はじめ可児郵便局の皆様、お忙しい中対応していただき、誠にありがとうございました。


2025年07月15日

特別講演「くじけない心のつくり方」

特別講演「くじけない心のつくり方」 7月14日(月)10:30~11:20、可児市福祉センター大ホールにおいて、パラ・アスリートの山本恵理さんを講師にお招きして「くじけない心のつくり方」と題した夏季特別講演会を実施しました。
講演には生徒、教職員も含め85名の関係者が参加しました。

特別講演「くじけない心のつくり方」 講師の山本恵理さんは、生まれつき足が不自由でしたが、9歳から始めた水泳でパラリンピックを目指して、日本選手権に出場したり、留学先のカナダでは、パラ・アイスホッケーに夢中になり、強豪のカナダ代表選手らとプレーしたりなど、常に自分の「好き」を大切に生きてきました。
そして、9年前にはパラ・パワーリフティングと出会い「もう一度、夢を追いかけ よう」と決意、日本財団パラスポーツサポートセンターに在籍し、研修プログラム「あすチャレ!」全体のディレクターとして、またプログラム の企画・講師業務、講演会などを行いながら、2028年ロサンゼルスパラリンピック出場を目指し、今も国内外の試合に出場している現役アスリートです。

特別講演「くじけない心のつくり方」

この講演会のねらいは、
(1)日々の生活の中で、多少の困難に出遭うと、すぐにあきらめてしまったり逃げ出し
 てしまったりというのが、令和さくら高等学院の生徒に共通する弱さである。山本さ
 んのパラ・アスリートとしてのキャリアを通したアドバイスから、あきらめないこと
 の素晴らしさやチャレンジすることの尊さに気づくことができる。
(2)1学期のまとめの集会として、看板の制作から、当日の会場設営や司会進行、お礼の
 言葉など、できる限りのことを生徒主体でやり切ることで成就感がもてる。

特別講演「くじけない心のつくり方」 受付のスタッフ。

特別講演「くじけない心のつくり方」 司会の進行も生徒が行いました。

特別講演「くじけない心のつくり方」 今日の講話では、人生を前向きに楽しく生きようとするなら、くじけないことが大事なのではなく、くじけた自分を受け入れる心持ちが大事だ、ということを学びました。
その上で、そういった心持ちを手に入れるためには
(1) 物事の捉え方を変えてみる
(2) できるかできないかではなく、どうやったらできるか工夫する
(3) 自分にしかできないことをやってみる
という3つのポイントを押さえることが大切である、というヒントを教えていただきました。

特別講演「くじけない心のつくり方」

講演後、生徒代表のYさんは、
「私は将来、専門学校を卒業してイラストデザイナーとしてチームで働き、自分が関わったキャラクターでたくさんの人を楽しませたいと思っています。今日のお話を聞いて、自分のこれまでの経験や悩んだ時間も、捉え方をを変えれば、誰かを元気づける力になるかもしれないと気づきました。私も「くじけないた自分を受け入れる心」で、これからの道を前向きに進んでいきたいと思います。本当にありがとうございました。」
とお礼の言葉を述べました。

特別講演「くじけない心のつくり方」 次に、障スポサッカー競技 岐阜県代表の 3年生Sさんからお礼の花束が手渡されました。贈られたのは、ヒマワリを主体としたオレンジ系の鮮やかなトーンの花束でしたが、いつも笑顔を絶やさない、明るい人柄の山本さんにピッタリの花束でした。

特別講演「くじけない心のつくり方」 最後に,講師の山本さんを囲んでの記念写真。山本さんを囲むこの日の参加者も、まるで山本さんのキラキラした素敵な笑顔が伝染したかのように、極上の笑顔を浮かべています。
そういえば、令和さくら高等学院の合言葉は「一人ひとりの笑顔が輝く学院」でしたが、写真のこの瞬間は、まさに、その合言葉が具現化されています。山本マジック…??
山本様、本日は、貴重なご講話、誠にありがとうございました。
来年9月に名古屋で開催される「アジア大会」への出場、ぜひ決めてください。必ず、みんなで応援に行きますから。
 


2025年07月08日

ボンボネーラの応援に行ってきました!!

ボンボネーラの応援に行ってきました!! 7月6日(日)11:00~ 大垣市の浅中公園多目的グラウンドで行われた第32回 全国クラブチームサッカー選手権大会岐阜県予選決勝に、サッカー部の有志達と共に、FCボンボネーラの応援に行ってきました。

ボンボネーラの応援に行ってきました!! 決勝の相手は、元学院コーチの津田選手が所属する因縁の相手、FC OK デレゾンでした。

ボンボネーラの応援に行ってきました!! ベンチでは、令和さくら高等学院サッカー部のSさんが、この日も用具係として忙しく立ち働いていました。

ボンボネーラの応援に行ってきました!! この日の気温は、キックオフの11:00時点のピッチレベルで、おそらく40℃越えかと思われるほど猛烈な暑さで、この過酷な状況の中、試合は進行していきました。
そんな中でも、ワントップの江口コーチが最前線から相手ディフェンダーのボールを追い回し、中盤で奪ったボールを、左の池田コーチ、中の川上コーチ、右の浦谷コーチが、夏の大三角形のごとくキラキラ輝くパスとドリブルでチャンスメイクし、安心して見ていられる試合内容でした。

ボンボネーラの応援に行ってきました!! そして、前半20分過ぎ、池田コーチのドリブル突破から得たペナルティーを、江口コーチがスーパーシュートで決め切り、先制に成功。(江口だけにエグいシュートでした!!)

ボンボネーラの応援に行ってきました!! 後半からは、高越コーチも投入され、試合を締めにかかると、池田コーチの追加点も入って、理想的な試合展開での快勝となりました。これで、このトーナメントは、二年連続で優勝、見事、東海大会への出場を決めることとなりました。

ボンボネーラの応援に行ってきました!! 「クソ」が付くほど暑い中でしたが、こうしてコーチ達と優勝の喜びを共有できたことで、「わざわざ大垣まで来て良かった!!」という思いに浸ることができました。
東海大会は、8月30日(土)・31日(日)の両日、長良川メドウで開催されます。ここでも勝利の喜びを分かち合えたら…と思っています。
加藤監督はじめボンボネーラの皆さん、よろしくお願いします。本日は、優勝おめでとうございました。





カレンダー
«   2025年08月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは



タグ一覧

投稿者一覧


このページのトップへ

Copyright (C) Reiwa Sakura Koutou Gakuin 2019. All Rights Reserved.