2025年04月10日

令和7年度 入学式

令和7年度 入学式 4月10日(木)13:00~ 今渡地区センター2階ホールにおいて、令和7年度令和さくら高等学院入学式が執り行われました。

令和7年度 入学式 式が始まり自席に着いた18名の新入生の堅い表情からは、半端でない緊張感が遠くからでも見て取れます。

令和7年度 入学式 そんな新入生に向けて、野田学院長は、「令和さくら高等学院は、就労準備型放課後等デイサービスと連携しながら、学業だけでなく協調性やコミュニケーション能力といった就労に必要なスキルも伸ばすことで、みなさんの社会的・職業的自立も支えていきます。学院の教職員は、『生徒ファースト』と『傾聴と情の共有』の二点をモットーに、愛情をもって全力で皆さんをバックアップしていきます。皆、優しく頼りがいのある先生ばかりです。だから、安心してください。」と式辞を述べました。

令和7年度 入学式 新入生を代表して、Wさんは「中学校の時は、授業のスピードに付いていけず、『勉強したい』という思いはあっても、学校へ通うのがだんだん辛くなってきました。そんなとき、この学院の見学会に参加し、『自分のペースで学べる』この学院に魅力を感じ、ここへ通って、勉強がしたいと思うようになりました。…この学院で学習したり活動したりする中で、自分が将来やりたいことを見つけたいと思います。」と入学の決意を述べました。

令和7年度 入学式 そして、在校生代表のTさんからは、「この学院の魅力の一つ目は、先輩と後輩の間柄が分け隔なくみんな仲の良いことです。不安な気持ちになったときは先輩を頼って声を掛けてください。」と歓迎の言葉がありました。

令和7年度 入学式 次に、地域を代表して、可児市議会議員の松尾和樹様からは、「地域の大人たちは、皆さんの成長を、心からお祈りしていますし、同時に精一杯サポートするつもりでいますので安心してください。」という心強い御祝辞をいただきました。

令和7年度 入学式 また、運営会社を代表して、株式会社サーバント顧問の中島永至様からも「この3年間を通して『得意』を伸ばすということに心掛けてください。人にはできなことはたくさんありますが、そのことに気をとられ くよくよするのではなく、自分の好きなことやりたいことを見つけそれをととことん 楽しみながら伸ばしていってください。」と心温まるお祝いの言葉をいただきました。

令和7年度 入学式 式の最後に、令和さくら高等学院映像班の制作した「新入生歓迎動画」が会場で披露されました。新入生だけでなく在校生も初視聴の微笑ましい動画で、会場の雰囲気が一気にほっこりとしました。この映像のラストでは、3月に学院を巣立っていった卒業生がサプライズ登場し「令和さくらの3年間で『カッコイイ自分』を見つけてください!!きっと見つかるはずです。」という新入生に向けた熱いエールで動画は締めくくられました。

閉式後、集合写真を撮るときには、冒頭の写真よろしく、皆、表情は和らぎ、緊張から解き放たれているのに気づきます。
これが「令和さくらマジック」…かな?
明日、学院で会えるのが今から楽しみです。


2025年04月08日

令和7年度 始業式

令和7年度 始業式 4月8日(火)10:00~ 令和7年度 令和さくら高等学院の1学期がスタートしました。

令和7年度 始業式 始業式に先立って行われた着任式では、今年度新たに令和さくら高等学院の教職員として着任した2名の先生の自己紹介がありました。
坂祝町教育委員会から転任した三品先生は、副学院長兼美濃加茂学習センター長として、美濃加茂学習センターで勤務されます。国語科が専門で、バスケットボールが得意です。
 

令和7年度 始業式 御嵩小学校の相談室から転任した小松先生は、可児本校で3年生を担当してもらいます。心理が専門で、サッカー部の顧問も担当します。

令和7年度 始業式 続いて行われた始業式の中で、野田学院長は、『プラス1』と『togetoher』という2つのキーワードを示しながら、「明蓬館高校の単位修得システムを上手に活用しながら、進学や就職戦線を有利に進めるための資格取得を目指すことと、学院の特色である「昼活」や「グループマイプロ」を活用しながら協働作業に必要な資質を伸ばすことで、自己実現に向けて前進しよう!!」と式辞を述べました。

令和7年度 始業式 10:30~は、本年度の学習ガイダンスが行われ、年間行事予定表をもとに、スクーリングの旅程や単位認定試験の日取り、マイプロの締め切りといった、単位修得に関する1年間の見通しを皆で確認し合いました。

令和7年度 始業式 昨年度より、全体的に期日や締切が前倒しされていることに多少の驚きはありましたが、さすが上級生。ガイダンスの内容を聞き漏らすまいと、しっかりとメモや写真をとりながら、真剣な表情でガイダンスに臨んでいました。
明後日入学してくる18名の新入生たちにも、優しく教えてあげられるといいね。


2025年04月03日

新1年生向け学習体験会

新1年生向け学習体験会 4月3日(木)13:30~14:30 新1年生を対象とした学習体験会を開催しました。

新1年生向け学習体験会 この体験会は、放課後等デイサービス 虹色YELLの活動として実施されたもので、春休み中の令和さくら高等学院の学習室や自分に貸与される実際のパソコンを用いて学習することで、学院の環境や学習方法を知り、安心して10日の入学式を迎えることを意図して実施されました。
プリントやワークブックを用いたベーシックな学習にとどまらず、マイプロとして動画編集の体験をする頼もしい新1年生もいました。
また、初対面の生徒同士が、教え教えられの共同学習を始めたのは、我々の想像した以上の成果であると感じました。

新1年生向け学習体験会 学習後は、大学習室に移動してカードゲームを行いました。マスクをしていて、その表情ははっきりと見えませんが、目元の様子から一人一人の楽し気な心情が伝わってきます。

新1年生向け学習体験会 最後は、たまたま遊びに来ていた新3年生も含めて皆でカードゲームに興じました。大学習室に響き渡る明るい声に、令和7年度の学院の輝く未来がはっきりと見て取れた気がしました。
新1年生の皆さんとの出会いがますます待ち遠しいと感じた体験会でした。


2025年03月17日

「町クラ」イベント㏌柳ケ瀬

「町クラ」イベント㏌柳ケ瀬 3月16日(日)11:00~16:00 岐阜市柳ケ瀬にあるグラッスル35のGテラスにおいて開催された明蓬館高等学校主催「町クライベントin柳ケ瀬」に令和さくら高等学院からもサポートスタッフとして9名の生徒が参加しました。

「町クラ」イベント㏌柳ケ瀬 この「町クラ」は、柳ケ瀬商店街にかつての賑わいを取り戻すことを目的として、明蓬館高校と商店街がコラボしてスタートした町おこし企画で、家に居ながら、メタ―バース上に再現した柳ケ瀬商店街を歩き回ってもらい、そこでその魅力を体感した人を柳ケ瀬で開催される実際のイベントに呼び込もうというものです。
 

「町クラ」イベント㏌柳ケ瀬 この日のイベントでは、土岐市にある織部高等学院さんが中心となり、Gテラスでメタバースの体験コーナーや物品の販売コーナー、体験学習コーナー、能登復興のための特産品の販売コーナーなどのブースが設けられ、道行く買い物客を呼び込みました。

「町クラ」イベント㏌柳ケ瀬 令和さくらでは、毎週木曜日の昼休みの時間「町クラ部」の活動として、マインクラフトを用いて柳ケ瀬商店街の街並みをメタバース上に再現するお手伝いをしてきましたが、この日のイベントでは、道行く人にチラシを配ったり、記録写真を撮影したり、能登復興のための物販コーナーのお手伝いをしたりと、思い思いの立ち位置でイベントをサポートさせていただきました。

「町クラ」イベント㏌柳ケ瀬 この日は、冷たい雨の降るあいにくの空模様でしたが、多くの買い物客が足を止め、生徒たちと言葉を交わすなど、触れ合ってくれました。
はじめは、戸惑っていた生徒たちも、時間が経つにつれ自然と笑顔になり、普段、学院ではあまり見せることのない積極性も発揮できました。

「町クラ」イベント㏌柳ケ瀬 今回のイベントを通して「柳ケ瀬商店街の町おこし」という表向きのねらいとは別に、自らのコミュニケーション能力や企画力を磨くというもう一つのねらいも達成されているような気がします。
 

「町クラ」イベント㏌柳ケ瀬 明蓬館高校の日野校長先生もご満悦の様子です。

「町クラ」イベント㏌柳ケ瀬

スタッフとして働いた感想を聞くと、「他のサポート校の子と話せて楽しかったです。」「初めて働くという体験をして、自分に適した仕事の量を考えるきっかけになりました。」「最後の方はへとへとになってたけど、いい体験だったと思う。」と話してくれました。好きな事を契機に就業の厳しさにまで思いをはせる体験もできたイベントになったようです。
イベントに参加してくれた生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。
また、このような学びの機会を与えてくださった柳ケ瀬商店街の皆様、明峰館高校の先生方、そして足を止めて生徒と関わってくださった買い物途中の皆様、本当にありがとうございました。

 


2025年03月10日

1年生を迎える会 計画会

1年生を迎える会 計画会 3月10日(月)10:15~大学習室において、新年度4月14日に行われる予定の「1年生を迎える会」の計画会を行いました。

1年生を迎える会 計画会 この「1年生を迎える会」は、先日卒業した3回生が、卒業記念ライブの折、後輩たちに呼びかけた「令和さくら高等学院の伝統を引き継いでください!!」という呼びかけに応えて実施されます。

1年生を迎える会 計画会 その呼びかけのシーンをVTRで視聴後、(1) 先輩から引き継ぐべき令和さくら高等学院の伝統って何だろう? (2) (1)の結果を受けて「1年生を迎える会」をどんな会にしたいか? (3) (2)を受けて「1年生を迎える会」では、自分はどんな役割を担いたいか?の3点について考えました。

1年生を迎える会 計画会 また、今日の会の中では、4月から入学してくる新1年生の大まかなプロフィールも紹介され、「サッカーに興味のある女子が入学してくる」という情報がアナウンスされると「おおーっ」という地鳴りのような歓声が起こる場面も……。

1年生を迎える会 計画会 今日の話し合いと、明日からの準備を踏まえて。どんな会になるのか今から楽しみです。
4月に入学してくる新1年生の皆さん、楽しみにしていてください。





カレンダー
«   2025年05月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは



タグ一覧

投稿者一覧


このページのトップへ

Copyright (C) Reiwa Sakura Koutou Gakuin 2019. All Rights Reserved.