2025年08月07日

「真夏の+1」音楽活動

「真夏の+1」音楽活動 8月6日(水)14:00~15:00、学院の大学習室において、放課後等デイサービスの活動と、明蓬館高校のマイプロのコラボ活動としての「音楽活動」を実施しました。

「真夏の+1」音楽活動 コラボ活動では、明蓬館高校の音楽のマイプロとして、コンサートで楽器を演奏したり、同じくコンサートで仲間と合唱を披露したり、チームでサウンドロゴを創作したり、また体育のマイプロとしてダンスを踊ったりという表向きの目標をねらいつつ、仲間とのチームワークを大切にしながら協働する力を伸ばすことであったり、コミュニケーション能力を育成したりするといった職業的自立に向けた療育的な隠れた目標も担っています。

「真夏の+1」音楽活動 小学習室では「サウンドロゴチーム」が、虹色DAYSのサウンドロゴづくりに向けて協議を重ねています。

「真夏の+1」音楽活動 大学習室の南では、令和さくらダンサーズが、音楽に合わせて振付を考えていました。

「真夏の+1」音楽活動 MAX合唱団は、大学習室北で生演奏をバックに、12月のクリスマスコンサートで披露する合唱曲の歌詞と音程を確認していました。
このように、令和さくら高等学院では、放課後等デイサービスと連携しながら、「高卒資格+1」に向けて夏休みも活動継続中です。
12月のクリスマスコンサートにご期待ください!!


2025年07月08日

向陽中学校PTA様見学

向陽中学校PTA様見学 7月7日(月)御嵩町の向陽中学校PTA様22名による高校見学が実施されました。

向陽中学校PTA様見学 集会室では、オカメインコのキンちゃんが一行をお出迎え。

向陽中学校PTA様見学 名誉学院長のコモモも、いつもとは違った人の多さに、「何事か」と、学院長室からのぞいて警戒中。

向陽中学校PTA様見学 大学習室では、多くの参観者に臆することなく、普段通りに生徒が学習しています。

向陽中学校PTA様見学 中にはしっかりと手を休め、学習の仕方を分かりやすく説明してくれる一場面もありました。

向陽中学校PTA様見学 一通り施設の見学が終わった後、小学習室において、パワーポイントを用いて、令和7年度の学院紹介が行われました。

向陽中学校PTA様見学 その後、カフェに移動して、ランチメニューの試食をしていただき、2時間の日程を終了しました。この2時間を通して、学院にどのような印象を持たれたか、会の進行上、直接お話して確認することが出来ませんでしたので、また改めて、個別に見学に来ていただければ幸いです。
本日は、見学ありがとうございました。
 


2025年05月28日

歯科検診を行いました

歯科検診を行いました 5月27日(火)13:00~令和さくら高等学院相談室にて、歯科検診を行いました。

歯科検診を行いました この歯科検診も、昨年度から始まった内科検診同様、通信制高校でも実施するようにとの指導が入り、昨日初めて実施されました。

歯科検診を行いました 今回は、可児市内の歯科医師さんのご厚意により、令和さくら高等学院の相談室まで来ていただき学院内で実施することができました。

歯科検診を行いました 今回は、希望した15名の生徒が検診を受けました。「健全な精神は、健全な肉体に宿る」のことわざの通り、安らかな学校生活の根幹は心身の健康です。
そういった意味で、学院では年1回の健康診断を今後も実施していきます。


2025年05月26日

東海圏マイプロ発表会に行ってきました

東海圏マイプロ発表会に行ってきました 5月24日(土)岐阜市司町にある みんなの森 ぎふメディアコスモス みんなのホールで開催された「明蓬館高等学校 東海圏マイプロ発表会」に行ってきました。

東海圏マイプロ発表会に行ってきました 午前中に行われた第1部の「マイプロ発表会」では、本学院の2年Oさんと3年生のTさんが登壇し、昨年度作成したマイプロについてその研究内容や成果、課題について発表しました。
 

東海圏マイプロ発表会に行ってきました Oさんは高校国語入門で生成AIを活用しながらスクーリングでお世話になった明蓬館高校の先生に手紙を書いた取り組みについて、Tさんは課題研究Bで自らが立ち上げたアナログゲーム部の軌跡についてそれぞれ発表しました。

東海圏マイプロ発表会に行ってきました 講評に立たれた一般社団法人みつかる+わかる代表理事 市川力先生からは、二人の発表に対して「生涯にわたって学び続けることの大切さに気付き、そのサポートに生成AIを活用している点が素晴らしい」あるいは「人を巻き込みながら仲間と共に自分の目標を成し遂とげようとした今回のチャレンジは大人も学ぶべき点だと、はっとさせられた」と最大限の賛辞をいただきました。

東海圏マイプロ発表会に行ってきました 午後から行われた探究体験は、市川先生の指導の下、柳ケ瀬の街に繰り出し、気になる風景を1枚の絵「スッケ知図」にまとめるという活動です。令和さくら高等学院からは、教職員含めて7名が参加しました。

東海圏マイプロ発表会に行ってきました 私の気になった風景は、写真のような路地裏で見つけた空中扉。2階と3階の扉は「誰が何のためにどのように使うのか」…私の心をとらえて離しません。
普段、見過ごしてしまいそうな風景も、注意深く見ていくと気付きや疑問がいっぱい!!

東海圏マイプロ発表会に行ってきました 柳ケ瀬からホールに戻って、早速、心に残った風景のスケッ知図の作成を開始。
 

東海圏マイプロ発表会に行ってきました 探究のまとめは、スケッ知図を持ち寄り、「その風景がなぜ心に留まったのか」についてプレゼンテーションを行いました。
生憎の空模様の土曜日でしたが、発表中のホールの舞台は、晴れやかな笑顔であふれていました。

東海圏マイプロ発表会に行ってきました 参加した生徒からは、「すごく楽しかった!!」「来年もあれば参加したい。」といった異口同音の声が聴かれました。疲れましたが、充実した1日になりました。
市川先生、日野理事長様、主管された河島先生はじめ岐阜SNECの先生方、本日はありがとうございました。


2025年04月28日

令和7年度 内科検診

令和7年度 内科検診 4月28日(月)GWの中休み、12:30~学院大学習室及び駐車場で、昨年から通信制高校でも義務化された内科健診が行われました。

令和7年度 内科検診 同日、お昼過ぎ、駐車場に検診車が到着すると、おびただしい数の検査用具が大学習室に運び込まれました。

令和7年度 内科検診 と、すぐさま、可児とうのう病院の職員の方が手慣れた様子で梱包を解き、流れるように組み立て作業が始まりました。

令和7年度 内科検診 かと思いきや、20分も経たないうちにご覧の通り、大学習室は、まるでイリュージョンを見るかの如く、病院に様変わり。

令和7年度 内科検診 12:30いよいよ検診開始。受付を済ませた生徒から、順番に検査を受けました。

令和7年度 内科検診 どの生徒も神妙な面持ちで検査を受けていきました。特に、今年初めて検診を受ける1年生は、幾分緊張気味なのが、遠くからでもはっきりわかりました。

令和7年度 内科検診 駐車場に停めた検診車内では、1年生のレントゲン撮影も行われています。

令和7年度 内科検診 昨年度も同じことを感じたのを覚えていますが、検診を受ける生徒以上に、聴力検査や聴診の邪魔にならないようにと、息を潜め、整然と順番を待つ生徒たちの様子が、えも言われるほど素敵でした。

令和7年度 内科検診 来月26日には、歯科検診も予定されています。
歯科健診でも、今日のような素敵な生徒の姿を、しかと見届けられればと思います、歯科健診だけに…。





カレンダー
«   2025年08月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは



タグ一覧

投稿者一覧


このページのトップへ

Copyright (C) Reiwa Sakura Koutou Gakuin 2019. All Rights Reserved.