2025年04月28日

令和7年度 内科検診

令和7年度 内科検診 4月28日(月)GWの中休み、12:30~学院大学習室及び駐車場で、昨年から通信制高校でも義務化された内科健診が行われました。

令和7年度 内科検診 同日、お昼過ぎ、駐車場に検診車が到着すると、おびただしい数の検査用具が大学習室に運び込まれました。

令和7年度 内科検診 と、すぐさま、可児とうのう病院の職員の方が手慣れた様子で梱包を解き、流れるように組み立て作業が始まりました。

令和7年度 内科検診 かと思いきや、20分も経たないうちにご覧の通り、大学習室は、まるでイリュージョンを見るかの如く、病院に様変わり。

令和7年度 内科検診 12:30いよいよ検診開始。受付を済ませた生徒から、順番に検査を受けました。

令和7年度 内科検診 どの生徒も神妙な面持ちで検査を受けていきました。特に、今年初めて検診を受ける1年生は、幾分緊張気味なのが、遠くからでもはっきりわかりました。

令和7年度 内科検診 駐車場に停めた検診車内では、1年生のレントゲン撮影も行われています。

令和7年度 内科検診 昨年度も同じことを感じたのを覚えていますが、検診を受ける生徒以上に、聴力検査や聴診の邪魔にならないようにと、息を潜め、整然と順番を待つ生徒たちの様子が、えも言われるほど素敵でした。

令和7年度 内科検診 来月26日には、歯科検診も予定されています。
歯科健診でも、今日のような素敵な生徒の姿を、しかと見届けられればと思います、歯科健診だけに…。


2025年03月17日

「町クラ」イベント㏌柳ケ瀬

「町クラ」イベント㏌柳ケ瀬 3月16日(日)11:00~16:00 岐阜市柳ケ瀬にあるグラッスル35のGテラスにおいて開催された明蓬館高等学校主催「町クライベントin柳ケ瀬」に令和さくら高等学院からもサポートスタッフとして9名の生徒が参加しました。

「町クラ」イベント㏌柳ケ瀬 この「町クラ」は、柳ケ瀬商店街にかつての賑わいを取り戻すことを目的として、明蓬館高校と商店街がコラボしてスタートした町おこし企画で、家に居ながら、メタ―バース上に再現した柳ケ瀬商店街を歩き回ってもらい、そこでその魅力を体感した人を柳ケ瀬で開催される実際のイベントに呼び込もうというものです。
 

「町クラ」イベント㏌柳ケ瀬 この日のイベントでは、土岐市にある織部高等学院さんが中心となり、Gテラスでメタバースの体験コーナーや物品の販売コーナー、体験学習コーナー、能登復興のための特産品の販売コーナーなどのブースが設けられ、道行く買い物客を呼び込みました。

「町クラ」イベント㏌柳ケ瀬 令和さくらでは、毎週木曜日の昼休みの時間「町クラ部」の活動として、マインクラフトを用いて柳ケ瀬商店街の街並みをメタバース上に再現するお手伝いをしてきましたが、この日のイベントでは、道行く人にチラシを配ったり、記録写真を撮影したり、能登復興のための物販コーナーのお手伝いをしたりと、思い思いの立ち位置でイベントをサポートさせていただきました。

「町クラ」イベント㏌柳ケ瀬 この日は、冷たい雨の降るあいにくの空模様でしたが、多くの買い物客が足を止め、生徒たちと言葉を交わすなど、触れ合ってくれました。
はじめは、戸惑っていた生徒たちも、時間が経つにつれ自然と笑顔になり、普段、学院ではあまり見せることのない積極性も発揮できました。

「町クラ」イベント㏌柳ケ瀬 今回のイベントを通して「柳ケ瀬商店街の町おこし」という表向きのねらいとは別に、自らのコミュニケーション能力や企画力を磨くというもう一つのねらいも達成されているような気がします。
 

「町クラ」イベント㏌柳ケ瀬 明蓬館高校の日野校長先生もご満悦の様子です。

「町クラ」イベント㏌柳ケ瀬

スタッフとして働いた感想を聞くと、「他のサポート校の子と話せて楽しかったです。」「初めて働くという体験をして、自分に適した仕事の量を考えるきっかけになりました。」「最後の方はへとへとになってたけど、いい体験だったと思う。」と話してくれました。好きな事を契機に就業の厳しさにまで思いをはせる体験もできたイベントになったようです。
イベントに参加してくれた生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。
また、このような学びの機会を与えてくださった柳ケ瀬商店街の皆様、明峰館高校の先生方、そして足を止めて生徒と関わってくださった買い物途中の皆様、本当にありがとうございました。

 


2025年03月05日

令和6年度 卒業証書授与式

令和6年度 卒業証書授与式 3月4日(火)13:00~今渡地区センターホールにおいて 可児市文化創造センター館長 篭橋義朗様、可児ロータリークラブ会長 亀井和彦様、岐阜県議会議員 今井政嘉様はじめ多数のご来賓をお招きし、令和6年度令和さくら高等学院 卒業証書授与式が挙行されました。

令和6年度 卒業証書授与式 会の冒頭、野田学院長より本年度卒業の22名の生徒一人一人に卒業証書が手渡され、3年間におよぶ高校の全課程が修了したことが証されました。

令和6年度 卒業証書授与式 次に、式辞に立った学院長は、「目の前には希望に満ちた大空が広がっています。人と比べて焦ったりせず、腐ったりせず、どうすれば目の前の人を笑顔にできるのかだけを考え、自らの翼を信じ、精一杯の力を込めて、目の前に広がる次の大空を飛び続けてください。」と卒業生への声援を贈りました。

令和6年度 卒業証書授与式 式辞の中では、職員合唱が行われ、いきものがかりの「YELL」を教職員全員で歌うことで、22名の巣立ちを後押しする気持ちを伝えました。
サヨナラは悲しい 言葉じゃない それぞれの夢へと  僕らをつなぐ YELL 共に過ごした日々を 胸に抱いて 飛び立つよ 一人で  次の空へ…
 

令和6年度 卒業証書授与式 続いて、来賓の篭橋様、今井様から来賓を代表してお祝いの言葉をいただき、社会へ出ることへの心構えや勇気をもつヒントとすることができました。

令和6年度 卒業証書授与式 話を聴く卒業生の神妙な面持ちから、22名の各々が、それら言葉の一語一語を嚙み締め、心に刻んでいることが見て取れました。

令和6年度 卒業証書授与式 その後、本校の日野校長より、アルバイトと勉学を両立しながら英検準2級にチャレンジし、見事合格した努力等に対して贈られた「校長賞」がKさんに授与され、株式会社 サーバント様より卒業生全員に令和さくらのロゴの入ったペンとマグカップが卒業記念品として贈呈されました。

令和6年度 卒業証書授与式 そして、お別れを前にして在校生代表のEさんから、「先輩たちの導きがあって、楽しい学院生活を送ることができました。卒業後の次のステージでもご活躍されることをお祈ります。」とお別れの言葉が贈られました。

令和6年度 卒業証書授与式 それに答えて、先日の卒業ライブでリーダーを務めたOさんが卒業生を代表して「皆さんと一緒に体験した海洋研修やスクーリング、卒業ライブの楽しかった思い出を胸に僕たちは旅立ちます。この伝統が受け継がれ、令和さくら高等学院がますます発展していくことを願っています。」と後輩への熱いYELLが語られ、感動のうちに式は幕を閉じました。

今日巣立っていった22名の皆さんのさらなる活躍を祈念します。卒業おめでとう!!


2025年02月27日

明蓬館高校 「校長賞」授与式

明蓬館 高校  「校長賞」授与式 2月27日(木)14:00~ 学院小学習室と明蓬館高等学校をテレビ会議システムでつなぎ「明蓬館高等学校 校長賞」の授与式が行われました。

明蓬館 高校  「校長賞」授与式 この「校長賞」は、今年度新たに設置された賞で、今年度著しい努力の認められた生徒に、本校の日野公三校長から授与される賞で、今年は、全国38拠点から11名の生徒が選ばれました。

明蓬館 高校  「校長賞」授与式 我が令和さくら高等学院からは、3年生のKさんが見事受賞の栄誉に与りました。

明蓬館 高校  「校長賞」授与式 Kさんは、高校1年生から3年間、学校近くの飲食店でのアルバイトを続けつつ勉学に励み、空港で働くという目標を立てた今年度から、英検にチャレンジしてきました。

明蓬館 高校  「校長賞」授与式 1度は失敗したものの、そこでくじけず、学校のある日は昼休みの30分、学校が休みの日にもアルバイト終わりに学院に寄り、教務主任の個人レッスンを受けるなど努力を続けることで、ついに英検準2級に合格することができました。

明蓬館 高校  「校長賞」授与式 また、英語のリスニングのトレーニングために始めた洋楽にはまり、学院のクリスマスコンサートでは、ビリーアイリッシュを熱唱するなど盛り上げ、勉学以外でもムードメーカーとして学院をリードしてきました。
以上のような理由から、今回、受賞の運びとなったものです。

明蓬館 高校  「校長賞」授与式 授与式の最後に、Kさんは受賞者を代表して「今回は、このような栄誉ある賞をいただきありがとうございました。この受賞を励みに、専門学校でさらに英語力を高め、空港職員になる夢をかなえたいと思います。本日は、ありがとうございました。」とお礼の言葉を述べました。
Kさん、本当におめでとう!!


2025年02月14日

町クラブいよいよスタート

町クラブいよいよスタート 2月13(木)12:30~13:20の昼活の時間、第1回の「町クラブ」が実施されました。

町クラブいよいよスタート 今回の「町クラブ」の活動は、3月16日(日)に岐阜市の柳ケ瀬で行われる「高校生によるメタバース地域活性化プロジェクト『町クラ』㏌柳ケ瀬」のお手伝いで、マインクラフトを使って動画やスプレッドシートの地図を確認しながら、メタバース空間に柳ケ瀬商店街を再現する取り組みになります。

町クラブいよいよスタート 今日はその第1回目の活動ということで、これまで出来上がったメタバース上の建築物を見ながら取り組みの概要や参加の仕方について講師の山崎さんから話を伺いました。

町クラブいよいよスタート この活動では、仮想空間での建築を通して、物とポイントのやりとりをしながら、経済の仕組みを学ぶとともに、町おこしの活動についても実地に学ぶことができます。
来週以降の活動で、メタバース上にどんな柳ケ瀬が展開していくか、今から楽しみです。





カレンダー
«   2025年05月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは



タグ一覧

投稿者一覧


このページのトップへ

Copyright (C) Reiwa Sakura Koutou Gakuin 2019. All Rights Reserved.