2025年06月10日

職業講話(3)「物流で働く先輩の話」

職業講話(3)「物流で働く先輩の話」 6月10日(火)10:30~学院小学習室において、物流の第一線で活躍する和田先輩を講師に招き、職業講話(3)を実施しました。

職業講話(3)「物流で働く先輩の話」 在学中から車に興味のあった和田先輩は、令和4年3月、令和さくらを卒業と同時に、年商1,500億円を誇る物流の大企業「ハマキョウレックス」の小牧営業所に就職し、今年で3年目を迎える令和さくら高等学院の栄えある一期生です。

職業講話(3)「物流で働く先輩の話」 和田先輩の具体的な勤務内容は、会社から支給されたトラックを操り、犬山にある物流センターから近辺のファミリーマートに、指示書通りに商品を配送するお仕事です。

職業講話(3)「物流で働く先輩の話」 弁当やパンなどの商品を、過不足なく時間通りに各店舗に届けるかことが重要な任務ですので、荷積みの際には、積む順番を間違えないように、また、高く積み過ぎて倒れることのないように、神経を使って作業をします。
荷下ろしの際も、人とぶつかったり、荷崩れしたりしないように、慎重かつ丁寧に運ぶことに心がけているそうです。

職業講話(3)「物流で働く先輩の話」 この仕事で辛いと思うのは、朝5時に出社しなければならないため、毎朝4時起きだという点で、正直、冬はきついということです。また、物流には365日休みがありませんので、盆も正月も関係なく勤務があったのは、入社したての頃は辛いと感じたそうです。

職業講話(3)「物流で働く先輩の話」 ただ、それにも馴れルーティーンになってしまえばこちらのものです。今では、初任給の倍の給料を手にし、優秀社員として会社から3ピースを2着支給されるなど、めきめきと頭角を現している和田先輩です。彼の口利きで学院から3名の生徒が、ハマキョウでアルバイトできているのも、ありがたい限りです。

職業講話(3)「物流で働く先輩の話」 そんな先輩の高校時代はと言えば、サッカー部のキャプテンとして仲間を鼓舞しつつ、和を大切に活動してきたのが、3年間の学院生活の中心でした。サッカー部で培った体力と根性が、ハマキョウでの勤務に役立っているのは間違いなさそうです。
中学時代の彼の恩師たちにその話をすると、「3年間サッカーを続けたということだけでも奇跡だ」と皆、目を丸くします。

職業講話(3)「物流で働く先輩の話」 また、課題追究のマイプロとして取り組んだ小型船舶免許を16歳で取得し、在学中から浜名湖海洋研修で、仲間を後部座席に乗せ、マリンジェットで浜名湖を疾駆する姿は、今でも令和さくらの伝説として語り継がれています。ハマキョウレックスへの就職が決まって必要となった自動車運転免許も、彼は学院の隙間時間を使って勉強し、在学中に取得しています。

職業講話(3)「物流で働く先輩の話」 講話後の生徒の感想から―――
 「この仕事は基本一人でやるため、人と話す必要がないので、独りでいることの好きな人に向いていると思います。」という先輩の話を聴いて、自分に向いている仕事だとは思いましたが、ただ…、早起きが苦手な私には、ハードルが高いのかもしれません。

和田先輩、本日はお忙しい中、わざわざ休暇を取り、学院まで出向いてくれて、ありがとうございました。
海洋研修で会えるのを楽しみにしています。


2023年03月24日

学院だより令和4年度最終号

学院だより 令和4 年度最終号 さくらリポート 令和4年度 最終号です。

学院だより 令和4 年度最終号


2023年03月17日

令和4年度修了式

 令和4 年度修了式 3月17日(金)14:00~令和4年度の修了式が執り行われました。校歌斉唱の後、生徒代表に修了証書が手渡されました。

 令和4 年度修了式 次に1年を振り返って、野田学院長が「この一年、サッカー部やテニス部の発足、他のサポート校との合同海洋研修、福岡本校における本格的スクーリング、今渡地区センターを借りての卒業式、そして美濃加茂学習センターのオープンなど、学院として様々なことにチャレンジしてきました。どれもが初めての挑戦でしたが、大きな成果を残すことができたのは、その時々のみなさんの精一杯の姿があったからです。感謝感謝です。」と総括を述べました。

 令和4 年度修了式 また、最後に、次年度に向けた抱負として「4月10日には、定員を超える21名の新入生が入学してきます。この1年の実績を自信と誇りに感じ、1学年進級することへの自覚と責任をもって、上級生として1年生から頼りにされる存在になってくれることを期待します。」と述べ、話を締めくくりました。
それでは、4月10日、全員が笑顔で登校してくれるのを待っています。


2023年03月08日

感動のフィナーレ

感動のフィナーレ 3月7日(火)13:00~14:00 今渡地区センター2Fホールにて、令和4年度卒業証書授与式が挙行されました。先ず、野田学院長から、13名の卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。次に行われた学院長式辞では、「物語の主人公は皆さん自身です。人と比べて焦ったりせず、腐ったりせず、どうすれば目の前の人を笑顔にできるのかだけを考え、時に歯を食いしばり、後は笑顔で、自分の夢を追い続けてください。」と門出に立った卒業生にエールが贈られました。式辞の中ではサプライズで、卒業生に向けた教職員と在校生の合唱のプレゼントがされ涙を誘いました。

 

感動のフィナーレ また、来賓の方々を代表して可児市教育委員会堀部教育長様と岐阜県議会議員今井様から心温まるお祝いの言葉もいただきました。さらに、株式会社サーバント様からは、卒業記念品として置時計とマグカップを頂戴しました。
最後に、在校生を代表して、門小華さんは「サッカーなどのクラブ活動、浜名湖研修、本校でのスクーリング、検定試験では素晴らしい活動を示してくださいました。また、就労や進学へ向けての活動では、そのひたむきに努力する姿を拝見し、夢を実現することの厳しさと楽しさ、頑張る強い意志を教わることができました。私自身励みとなりました。」と送る言葉を述べました。

感動のフィナーレ これに答えて、卒業生代表の西川友保牙さんは、「在校生の皆さん今まで本当にありがとう。そして、これからもこの令和さくら高等学院のよさを受け継ぎ、新たな学院をつくっていってください。この3年間で、私たちが大きく成長したことは、相手を思いやる心と、最後まで粘り強く突き進む力、そして自分を信じる気持ちがあります。今私はこの気持ちは誰にも負けることはないと思っています。」と卒業後の決意を語りました。
閉式後は、記念撮影をしたり担任の先生をか囲んで感謝の言葉を贈ったりと、しばし余韻に浸りました。


2023年02月17日

職業講話「仕事を探す上で大切なこと」

職業講話「仕事を探す上で大切なこと」 2月17日(金)の1時間目は、ハローワーク多治見から雇用指導官の浅野保敬様を講師にお招きし、2年生を対象に「仕事を探す上で大切なこと」というテーマでご講話いただきました。
現2年生にとっては「就職は1年先」という思いがあるかもしれませんが、求人情報が学校に届くのは、7月1日で、採用試験が始まるのは9月16日(令和4年度実績)です。ですから、実際に就職戦線が始まるまでに4カ月しかないということなのです。
この講話をあえてこの時期に設定したのは、3年生に進級する前に、しっかりとした知識や情報に触れ、就職に向けた正しい心構えを作ってほしいと考えたからです。
今日は、大変わかりやすく貴重な資料をいただきましたので、折に触れその資料を見返し、今日の講話を思い出してくれることに期待します。
浅野様、ありがとうございました。

職業講話「仕事を探す上で大切なこと」





カレンダー
«   2025年08月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは



タグ一覧

投稿者一覧


このページのトップへ

Copyright (C) Reiwa Sakura Koutou Gakuin 2019. All Rights Reserved.