2025年03月17日
3月16日(日)11:00~16:00 岐阜市柳ケ瀬にあるグラッスル35のGテラスにおいて開催された明蓬館高等学校主催「町クライベントin柳ケ瀬」に令和さくら高等学院からもサポートスタッフとして9名の生徒が参加しました。
この「町クラ」は、柳ケ瀬商店街にかつての賑わいを取り戻すことを目的として、明蓬館高校と商店街がコラボしてスタートした町おこし企画で、家に居ながら、メタ―バース上に再現した柳ケ瀬商店街を歩き回ってもらい、そこでその魅力を体感した人を柳ケ瀬で開催される実際のイベントに呼び込もうというものです。
この日のイベントでは、土岐市にある織部高等学院さんが中心となり、Gテラスでメタバースの体験コーナーや物品の販売コーナー、体験学習コーナー、能登復興のための特産品の販売コーナーなどのブースが設けられ、道行く買い物客を呼び込みました。
令和さくらでは、毎週木曜日の昼休みの時間「町クラ部」の活動として、マインクラフトを用いて柳ケ瀬商店街の街並みをメタバース上に再現するお手伝いをしてきましたが、この日のイベントでは、道行く人にチラシを配ったり、記録写真を撮影したり、能登復興のための物販コーナーのお手伝いをしたりと、思い思いの立ち位置でイベントをサポートさせていただきました。
この日は、冷たい雨の降るあいにくの空模様でしたが、多くの買い物客が足を止め、生徒たちと言葉を交わすなど、触れ合ってくれました。
はじめは、戸惑っていた生徒たちも、時間が経つにつれ自然と笑顔になり、普段、学院ではあまり見せることのない積極性も発揮できました。
今回のイベントを通して「柳ケ瀬商店街の町おこし」という表向きのねらいとは別に、自らのコミュニケーション能力や企画力を磨くというもう一つのねらいも達成されているような気がします。
スタッフとして働いた感想を聞くと、「他のサポート校の子と話せて楽しかったです。」「初めて働くという体験をして、自分に適した仕事の量を考えるきっかけになりました。」「最後の方はへとへとになってたけど、いい体験だったと思う。」と話してくれました。好きな事を契機に就業の厳しさにまで思いをはせる体験もできたイベントになったようです。
イベントに参加してくれた生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。
また、このような学びの機会を与えてくださった柳ケ瀬商店街の皆様、明峰館高校の先生方、そして足を止めて生徒と関わってくださった買い物途中の皆様、本当にありがとうございました。
2025年02月27日
2月27日(木)14:00~ 学院小学習室と明蓬館高等学校をテレビ会議システムでつなぎ「明蓬館高等学校 校長賞」の授与式が行われました。
この「校長賞」は、今年度新たに設置された賞で、今年度著しい努力の認められた生徒に、本校の日野公三校長から授与される賞で、今年は、全国38拠点から11名の生徒が選ばれました。
我が令和さくら高等学院からは、3年生のKさんが見事受賞の栄誉に与りました。
Kさんは、高校1年生から3年間、学校近くの飲食店でのアルバイトを続けつつ勉学に励み、空港で働くという目標を立てた今年度から、英検にチャレンジしてきました。
1度は失敗したものの、そこでくじけず、学校のある日は昼休みの30分、学校が休みの日にもアルバイト終わりに学院に寄り、教務主任の個人レッスンを受けるなど努力を続けることで、ついに英検準2級に合格することができました。
また、英語のリスニングのトレーニングために始めた洋楽にはまり、学院のクリスマスコンサートでは、ビリーアイリッシュを熱唱するなど盛り上げ、勉学以外でもムードメーカーとして学院をリードしてきました。
以上のような理由から、今回、受賞の運びとなったものです。
授与式の最後に、Kさんは受賞者を代表して「今回は、このような栄誉ある賞をいただきありがとうございました。この受賞を励みに、専門学校でさらに英語力を高め、空港職員になる夢をかなえたいと思います。本日は、ありがとうございました。」とお礼の言葉を述べました。
Kさん、本当におめでとう!!
2024年12月02日
11月25日(月)~29日(金)4泊5日の行程で、令和6年度 明蓬館高等学校 スクーリングに、福岡県川崎町まで行ってきました。
1日目、福岡空港に着いての最初のタスクは、ターミナルビルでの自由時間に昼食を摂り、お土産を買うことです。
食事は、思い思いの店で、予算に合う食事を選びました。ステーキハウスでステーキを食べる人、海鮮のお店でしめ鯖定食を食べる人など、福岡のグルメを堪能しました。
お土産については、5日目の空港着からフライトまでの時間が少ないため、この日に買いました。定番の「博多通りもん」や「あまおう苺のラングドシャ」など福岡でしか買えない銘品を家族や友人のために買いました。
次に、宿泊地の源じいの森「ほたる館」までバスで移動し、開講式と総合の授業を受講して初日の日程を終えました。
2日目以降、お昼の弁当以外は、ほぼほぼ授業の連続で、写真のような体育の授業は、息抜きになりましたが、座学が7限続いた3日目は、授業でなく修行と言っても過言ではありません。
そんな日程の中、苦手なはずのコミュニケーション英語の教室では…先生の質問に英語で楽しそうに答え、テンポよく掛け合いが進んでいき、傍から見ている自分も思わず参加したいなと思えるほどの和気あいあいとした空気が感じられました。
また、授業のない「空きコマ」の時間…他の拠点校の多くが、自由時間として雑談をしたり、カードゲームに興ずる中、令和さくらの生徒は、単位認定試験に備えて、自習をしていました。それも、担任が指示したわけでもないのに、写真のように(周りが騒々しいという理由で)机を研修室の端に寄せ、学年でまとまって学習していました。感動!!
そんな学習漬の日程の中、楽しみは朝食バイキングと夕食。上の写真は、2日目の和朝食バイキングです。
夕食も、一流シェフが腕を振るった料理で、上の写真は4日目の豚の角煮定食です。
夕食後の天然温泉への入湯も最高のリフレッシュタイム。温泉内カメラ持ち込み禁止の為、写真はありませんが、毎日40人ほどが利用し、露天風呂やサウナを満喫しました。
ただ、少し度が過ぎて露天風呂を遊泳したり、サウナの扉を閉め忘れたりで、毎日のように温泉職員の方からお叱りを受けたのは次年度への課題です。
4日目の午後から最終日にかけて、全学年が単位認定試験を受けました。今回参加した58人全員が、総合福祉センター多目的室に一堂に会し、真剣にテストに取り組む後ろ姿には迫力がありました。58人全員がこの強行軍を何とか乗り越え、最後のタスクに臨めていることが感動的で、自然と涙がこぼれてきました。(一人の落伍者も出さず、全日程をコンプリートしたのは、初めてのことです。)
試験を終え、帰途につき、学院に戻ってから、ある女性職員の口をついて出てきた言葉…「家を5日間も空けるということから、この引率を断ることも考えましたが…こんなにいっぱい、生徒の良い姿を見られて、今は引率に来て本当によかったと思っています。」
スクーリング後、再び始まる学院生活の中で、一回り成長したみなさんの姿を見るのを楽しみにしています。
2024年10月29日
10月29日(火)1時間目に第2学年の希望者を対象とした「自動車運転免許学科模擬試験」を実施しました。
この取り組みは、これまで学院の先輩たちの多くが、在学中から自動車運転免許取得にチェレンジし、学科試験で躓いてきたという苦い経験から始まったものです。
この講座を希望している2年生7名は、1年前倒しして自動車運転免許の学科試験の勉強に取り組み、模擬試験に臨みながら自信と知識を高めていきます。
この講座の学習内容は、資格取得へのチャレンジということで明蓬館高等学校の学校設定科目である「課題追究A]のマイプロとしても認められます。
今日は、これまでのテキストの学習がどこまで身に付いたかを試す1回目の模擬試験でした。30分の制限時間で50問の問題に取り組み、45問以上正解で合格という設定です。
一度は授業中に解いている問題ばかりですが、それでも皆、悪戦苦闘している様子で、なかなか手が進んで行きません。
今日の模擬試験では、最高得点の生徒でも84点で、目標とする9割越えの合格者は残念ながゼロ名でした。
自己採点後、間違った問題について、なぜ間違ったか、解説を読んで理解しながら、反省用紙に記録し、本日の授業を終わりました。
2024年06月07日
6月6日(木)昼活の時間、情報処理検定に向けての第1回勉強会が実施されました。
今回の勉強会は、7月に実施される「日本語ワープロ検定」および「文書デザイン検定」に向けた勉強会で、井戸副学院長や伊藤先生、青山研修員のサポートの下、過去問に取り組みました。
こういった検定へのチャレンジは、明蓬館高等学校のカリキュラムでは、学校設定科目の「課題研究」として単位が認められるため、本学院では積極的にチャレンジするよう奨励しています。
また、チャレンジの結果、資格の取得がかなった場合に、そういった資格は、就職や進学の際の大きなアドバンテージになります。
今日の勉強会の成果が、資格取得という最良の結果につながるようこれからも応援していきます。