2024年12月13日

1年生「国語入門」作品完成

1年生「国語入門」作品完成 12月12日(木)1~2時間目 1年生「国語入門」のマイプロ「スクーリングでお世話になった明蓬館の先生に手紙を書いてみた」のまとめを行いました。

 

1年生「国語入門」作品完成 この「国語入門」は明蓬館高校の学校設定科目で、その学習内容については、各サポート校の裁量に大きく委ねられています。その背景には、国語という教科が、各教科のベースにあるため、学習障害や不登校など様々な要因で中学時代にできてしまった学力差を埋めるための個に応じたカリキュラムを特に必要という教科の特質があります。

1年生「国語入門」作品完成 このマイプロのねらいは、「先日のスクーリングで5日間お世話になった明蓬館高校の先生方に、お礼と近況を伝えるために手紙を書く」という必然性のある活動を通して(1)伝統的な日本の手紙の形式に慣れる、ということと、(2)社会人・職業人として必要不可欠な敬語の使い方について学び直す、という二つの国語的なねらいがあります。

1年生「国語入門」作品完成 と同時に、隠れたもう一つのねらいとして、様々な過程でチャットGPTに「この部分の敬語の使い方は合っていますか?」とか「この部分の言い回しがしっくりきません。他に言い方はありませんか?」などと問うことを通して、正しい敬語の使い方を自らチェックしたり、語彙を広げたり、言語感覚を磨いたりするためのサポート役にし、より自律的な学習の仕方に慣れさせようという意図があります。
さらに、この国語入門をきっかけとして、チャットGPTの有用感を体感した生徒が、他の教科のマイプロでも主体的にチャットGPTの活用してくれればとまで考えました。

1年生「国語入門」作品完成 最後にある女生徒の作品を抄出します…
拝啓
 スクーリングでは、大変お世話になり、ありがとうございました。スクーリングの前後で私に起こった変化についてお伝えしたく筆を執りました。…(中略)…
 学校では、今、ワークや美術のマイプロに取り組んでいます。休み時間には友達とスクーリングの思い出話をすることもあり、スクーリングの楽しい気持ちが続いている感じです。…(後略)
                                        敬具
明蓬館高等学校
高田智裕 先生                               
                              令和さくら高等学院
                                    NR子                               
 


2024年11月12日

職業講話(10)「ペットショップの仕事」

職業講話(10)「ペットショップの仕事」 11月12日(火)10:30~職業講話(10)として、爬虫類専門店「レプテル岐阜」の森オーナーさんを講師にお迎えして「ペットショップのお仕事」についてお話を伺いました。

職業講話(10)「ペットショップの仕事」 レプテル岐阜の森オーナーさんは、東京生まれの東京育ち。その彼が、岐阜の関くんだりでペットショップをオープンするという物語の背景には、底知れぬ爬虫類愛があります。
幼少のころから生き物が大好きで、幼稚園の頃からペットショップで働きたいという夢があり、その夢の実現に向けて、高校卒業後は、時給1000円もらいペットショップでアルバイトをしながら開業資金を貯めてきました。
ある程度資金が貯まって、いざ開業となった時、東京では家賃が高いし、神奈川・千葉・静岡にはすでに爬虫類の専門店がいっぱいあるし…東京から比較的近く、自然も豊かで、家賃の安い関市で開業することになったのだそうです。

職業講話(10)「ペットショップの仕事」 ペットショップオーナーのやりがいは、仕入れから販売まですべて自分一人で切り盛りする中、独自のルートで安く仕入れたペットをお値打ちに販売することで、お客さんに喜んでもらった上、売り上げがすべて自分の手元に残るという二重の喜びを味わえる点にあるそうです。
逆に、開業当時、ほとんど売れなかった時期が続いた時期、店の認知度をどうやって上げるかについては、かなり苦労されました。お金もなく、コマーシャルも打てないので、自ら岐阜駅で店のポスターを配ったけれど、集客ゼロということもあったそうです。
今では、地道にSNSで店のことを発信することで、全国から問い合わせが来るまでになりました。
大好きな爬虫類に囲まれていることは幸せなことですが、生き物相手に一人で店を切り盛りしているので、365日休みが取れないのと、万一死なせてしまった時に、すごく落ち込むことになるのは、ペットショップオーナーの苦労と言えるそうです。

職業講話(10)「ペットショップの仕事」 講話後の生徒の感想から…
「今日の職業講話を聴いて、どんなに自分の好きなことでも、職業にするとなると、資格を取るために勉強することやお客さんからのクレーム対応など自分の苦手とすることでも避けては通れないといったお店を経営する上での厳しさがわかりました。」

森オーナーさん、動物たちのお世話の合間を縫っての貴重なお話、ありがとうございました。お時間があるとき、また、サッカーしに来てください。お待ちしています。


2024年10月11日

スクーリングガイダンス

スクーリングガイダンス 10月11日(金)10:10~ 大学習室において、11月25日(月)~29日(金)に実施される令和6年度スクーリングについてのガイダンスを行いました。

スクーリングガイダンス 今年度は、通信制高校のスクーリングに関する法律の運用が見直され、期間が1日延ばされ4泊5日となったこともあり、変更点が多くあります。また、空港までの移動方法についても、名鉄を取り止め、貸切バスに変更しましたので、2,3年生についても初耳の内容が多くあります。

スクーリングガイダンス また、日頃から自主性を重んじる「令和さくらイズム」に馴染んでいる生徒たちの見詰めるスクリーンに「スマホ禁止」、「時間厳守」、「居眠り・私語厳禁」といった内容の「明蓬館ルール」が表示されるたび、息を呑んだように大学習室が静まり返ります。

スクーリングガイダンス このガイダンスを通して、スクーリング未経験の1年生の皆さんには、この勉強漬の4泊5日が、どう映ったでしょうか?

スクーリングガイダンス ただ、こんな厳しい生活の中にも、楽しい瞬間はちりばめられています。
初日の、福岡空港ターミナルビルでのランチとショッピング。

スクーリングガイダンス 本格シェフの手による「ほたる館」での食事や地元食材をふんだんに使った弁当。

スクーリングガイダンス 勉強終わりに毎日入れる、天然温泉の「源じいの森温泉」。

スクーリングガイダンス スクーリングに関する説明を通して生徒一人一人がおおよその見通しをもった後、仲間や担任の先生と相談しながら、スクーリングにおける個人目標を設定し、スマホのトリコムあるいはパソコンのマイページから、明蓬館高校に報告しました。
その中から3名の生徒の目標を紹介します。
「今回のスクーリングが最後なので、悔いが残らないように最後までやり切りたいです。去年はずっと体調を崩していたので、今回は体調管理を徹底したいです。また、分からないことは、タイミングを考え、職員の方にきちんと相談したいです。」(3年女子)
「苦手な英語を少しでも得意にしたいです。そのためにも、体調を崩さず過ごしたい。仲間と力を合わせて勉強したい。」(2年男子)
「今回初めてのスクーリングなので、寝坊や夜更かしなど不摂生しないよう頑張りたいし、授業中の私語や居眠りなどの行為も無くしたいです。地域の方への挨拶など、普段の生活にも気を付けたいです。」(1年男子)

スクーリングガイダンス 過去2回の川崎町でのスクーリング。出発前の心配は大きくとも、生徒一人一人が、その心配を撥ね返すだけの底力を発揮してくれ、最終日の閉講式では、大きな大きな「やり切った感」から感無量だったことを思い出します。
今回のスクーリングもそうであることを願ってやみません。


2024年10月04日

地域活性化メタバースプロジェクト説明会

地域活性化メタバースプロジェクト説明会 10月3日(木)13:40~キャンタル可児の山崎さんから、最近、明蓬館高校が取り組み始めた「地域活性化メタバースプロジェクト」についての説明がありました。

地域活性化メタバースプロジェクト説明会 このプロジェクトは、マインクラフトの機能を活用し、デザイン班や映像班、音楽班といった役割を分担しながら作成したメタバース呼び水として、現実の地域のイベントに人を呼び込むことをねらいとした取り組みです。

地域活性化メタバースプロジェクト説明会 作成したメタバースは、グループマイプロの作品として認められるため、この取り組みを通した単位取得も可能です。

地域活性化メタバースプロジェクト説明会 上の写真は、土岐おりべ高等学院の生徒が作成したメタバース上の岐阜市柳ケ瀬商店街です。マインクラフトに興味のある人は、是非とも、このプロジェクトに参加してみてはいかがでしょうか?


2024年09月20日

1年国語入門マイプロガイダンス

1年国語入門マイプロガイダンス 9月19日(木)、1時間目に1年生の「国語入門」のマイプロガイダンスを行いました。
明蓬館高校の学習は、パソコンを使った個別学習が基本ですが、国語や英語、数学のような個別で進めるのに難しさのある教科については、このようにグループ学習の形態で、学年一斉に進めることもあります。

1年国語入門マイプロガイダンス まず授業の導入で、科目目標シートにある教科の目標が「伝統的な言語文化に関する理解を深める」や「社会に出た時に役立つ言語力を身に付ける」であることを確認しました。

1年国語入門マイプロガイダンス 今日のガイダンスで紹介されたマイプロのテーマ例は「思いを伝えたい人に手紙を書こう」というもので、古田先生がアニメの登場人物ロロノア・ゾロに向けて書いたファンレターが学習材です。

1年国語入門マイプロガイダンス 「このファンレーターのどこをどう直すと、もっと思いがよく伝わるか」という課題の下、グループで手紙を推敲していきました。

1年国語入門マイプロガイダンス この推敲作業を通して、生徒は「頭語」「時候の挨拶」「結語」「後付け」といった伝統的な言語文化としての手紙の形式を学んだり、社会に出た時に役立つ「正しい敬語の使い方」を身に付けたりすることができます。

1年国語入門マイプロガイダンス 「みんながよく知っているアニメの登場人物に対する先生のファンレターをより良いものに直す」という活動に必然性を感じた生徒たちは、どのグループも目を輝かせて推敲に取り組んでいました。
このガイダンスをベースにして、各グループがどんな手紙を書き上げてくるか楽しみです。





カレンダー
«   2025年01月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは



タグ一覧

投稿者一覧


このページのトップへ

Copyright (C) Reiwa Sakura Koutou Gakuin 2019. All Rights Reserved.