2025年07月31日

「真夏のチャレンジ」応募前見学(2)「富信」さん

「真夏のチャレンジ」応募前見学(2)「富信」さん 7月30日(水)14:00~15:00、3年生のOさんが、八百津町にあるネジの製造メーカー「富信」さんに応募前見学に行ってきました。

「真夏のチャレンジ」応募前見学(2)「富信」さん この日の気温も、体温を軽く超える猛暑日でしたが、工場に一歩足を踏み入れて驚いたのは、工場内には冷房が完備され、実に快適な環境であったことです。ソーラーパネルで発電したエコ電力でクーラーが稼働しています。
また、金属加工工場独特の機械油の匂いもありません。その理由は、説明を聞いて納得。
この富信さんは、「ネジ山は旋盤で削り出すもの」という従来のイメージを覆し、『冷間圧造』という独自の技術で金属を変形し、削りかすを出さずに、切削過程を省略して、100分の1mmの精度でネジを造る世界的なエコ企業なのです。

「真夏のチャレンジ」応募前見学(2)「富信」さん 自動車の整備士になるという夢を抱いて学院に入学してきたOさんは、今でもモノづくりや機械いじりに関心があり、親御さんの強い薦めもあって、今回の応募前見学参加の運びとなりましたが、想像以上に彼本人の理想に近い企業でした。
この片田舎から、年間5億本もの精巧なネジが出荷され、目立たないところではあるけれど、世界の様々な機械をしっかりと下支えているかと思うと、何となくワクワクするような誇らしいような気持ちになります。

「真夏のチャレンジ」応募前見学(2)「富信」さん 今回の見学では、会社への理解を深めるだけでなく、担当者さんとの懇談を通して、自動車運転の仮免に1発で合格したことやリサイクル関係の現場でアルバイトしてき経験を評価していただくなど、大変有意義な時間となりました。
専務取締役の各務様、人事担当の榊間様はじめ「富信」の皆様、本日はお忙しい中、丁寧に対応していただき、誠にありがとうございました。
今日教えていただいた富信さんの「『なぜ?』から始まる可能性は無限大」という企業理念を胸に、この夏さらなる努力を重ね、9月の面接試験に備えますのでよろしくお願いします。


2025年07月29日

「夏にチャレンジ」応募前見学(1)~可児郵便局さん~

「夏にチャレンジ」応募前見学(1)~可児郵便局さん~ 7月28日(月)9:30~11:30、3年生のSさんが、可児郵便局さんへ応募前見学に行ってきました。
この『応募前見学』というのは、「さくらリポート8月号」にも書いた通り、会社に応募する前に仕事の内容や職場環境を実際に自分の目で確かめることで、仕事とのミスマッチを防ぐことを主な目的に行われる会社訪問です。
 

「夏にチャレンジ」応募前見学(1)~可児郵便局さん~

はじめに、可児郵便局総務課の成瀬課長さんから、会社概要説明、郵便事業、新しい取組、一日の勤務の流れ、働き方の将来見通し、充実の福利厚生制度まで丁寧な説明を受けました。
続いて、可児郵便局内の施設を案内いただきながら、それぞれの仕事の内容を郵便コース視点で説明してもらいました。
そんな中、バイク好きのSさんの目を引いたのは、配達する郵便物を自分で点検して、自分の使うバイクに積み込んで出発する場面でした。地下駐車場で、一旦停止、1本橋、スラロームが設置してあり、毎回それをクリアーしてから出発するということに興味津々。。

「夏にチャレンジ」応募前見学(1)~可児郵便局さん~ 今回の見学を通して、福利厚生の充実ぶりも公務員並みであると知り、Sさんは、ますます「JPへ就職したい」という思いを強くしました。
このように応募前見学には、「ミスマッチを防ぐ」という消極的な目的ばかりでなく、「会社への志望動機をより大きなものにする」という積極的な目的もあります。

「夏にチャレンジ」応募前見学(1)~可児郵便局さん~ さらにもう一つ、先方の採用担当者に「自分のやる気と人柄を事前に売り込む」という隠れた目的もあります。そういう意味から、この応募前見学は、『真夏のチャレンジ!!』と言えるのです。
前日に、床屋へ行き清々しい髪型で参加したSさんの心がけは、隠れた目的に照らして◎と言えそうです。
成瀬総務課長様はじめ可児郵便局の皆様、お忙しい中対応していただき、誠にありがとうございました。


2025年07月25日

浜名湖研修1日目

浜名湖研修1日目 7月23(水)・24(木)の両日、夏の恒例行事となっている浜名湖海洋研修に行ってきました。

浜名湖研修1日目 まず、マリンスポーツを始める前に、桟橋前のテント下で、重大事故を防ぐための心構えやテクニックのイロハなどを操縦士の方からレクチャーしていただきました。

浜名湖研修1日目 そして、いよいよマリンスポーツ体験。
クルージング…この種目と水中ドローンだけは水に濡れなくても体験できます。

浜名湖研修1日目 水の上をすべるスピード感溢れるジェットスキー…ちなみに写真の操縦士は、令和さくら高等学院卒業生の和田先輩です。

浜名湖研修1日目 水面を弾みながら進む迫力満点のマーブル…多くの生徒がバランスを崩し転覆しました。

浜名湖研修1日目 海洋のアトラクションだけでなく、午後の1時間は、浜名湖マリーナの実習で用いたボート洗う洗艇作業を通してヤマハマリーナの勤労体験を行いました。暑い中の作業はさすがにきつかったですが、汚れが落ちて真っ白になっていく船体を見るにつけ、作業のやりがいを感じることができました。

浜名湖研修1日目 1日目の研修を終え、最も楽しみな夕食の時間。「東急ハーヴェストホテル浜名湖」自慢の夕食ビュッフェでエネルギーチャージです。

浜名湖研修1日目 ひつまぶしあり夏が旬の高級料理の鱧あり…パエリアにタコスあり…と和洋の食材が食べきれないくらい用意されています。

浜名湖研修1日目 食後のデザートもケーキにプリンにソフトクリームと、もうやめられない止まらない状態でした。
(2日目に続く)


2025年07月25日

浜名湖研修2日目

浜名湖研修2日目 1日目の締めくくりは、研修恒例「湖畔の花火大会」です。

浜名湖研修2日目 今年は事前にドンキで大量に仕入れた打ち上げ花火を持ち込み、浜名湖の夜空を彩りました。
「パッと花火が/夜に咲いた/夜に咲いて/静かに消えた」
こうして浜名湖の1日目は、きれいな思い出となって、心の底に落ちていきました。

浜名湖研修2日目 2日目の始まりは、ハーヴェストホテルのモーニングビュッフェから。

浜名湖研修2日目 昨夜あれだけ食べたのに…おいしそうな食材が並ぶと、もう昨夜のことは記憶喪失状態に。朝から猛烈な数のサラダや主菜、副菜、スープに生ジュース…と、1週間分の朝食をいただいた感覚です。

浜名湖研修2日目 お勧めは、シリアルに、ヨーグルトをトッピングし、その上から、超有名な長坂養蜂場直送のハニーを垂らした一品。はちみつの爽やかな甘さが、最高の朝を演出してくれました。

浜名湖研修2日目 2日目の研修は、ヤマハマリーナサービス課 内田尚 課長さんの職業講話から始まりました。内田さんは、30歳を機に新しいことを始めたいと決意。「釣りが好き」という理由からヤマハマリーナに転職した経歴の課長さんです。
講話の中で「いろいろなことにチャレンジしてきっかけを創る。失敗を恐れずにチェレンジすることは若者の特権」というメッセージを贈っていただきました。

浜名湖研修2日目 職業講話を終えて、ロープワークを行いました。マリーナの職員になるためには、船を係留するためのさまざまな紐の結び方をマスターする必要があるのですが、この講座では、日常生活でも役に立つ2種類の結び方を教えていただきました。

浜名湖研修2日目 ロープワークの後は、前日に続き、マリンスポーツを心行くまで堪能、事前に立てた「安心・安全な海洋研修」という大目標を100%達成し、2日間の全日程を終了しました。
閉講式で、実行委員長のEさんが、ヤマハマリーナのハーバー課 小島課長さんに向けて、「この研修に当たって、全面的にサポートしていただいたおかげで、楽しく有意義な二日間を送ることができました。ありがとうございました。」とお礼の言葉を述べ、研修を締めくくりました。

浜名湖研修2日目 酷暑の中、この研修を支えてくださったスプレッド 鈴木社長さん、柳支配人さんはじめ東急ハーヴェストホテルの皆様、小島課長さんはじめヤマハマリーナの皆様、そして安心安全な運転で支えてくださった愛岐観光の後藤さん、誠にありがとうございました。





カレンダー
«   2025年07月   »
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは



タグ一覧

投稿者一覧


このページのトップへ

Copyright (C) Reiwa Sakura Koutou Gakuin 2019. All Rights Reserved.