2025年03月11日

職業講話(12)「幸せの法則」

職業講話(12)「幸せの法則」 3月11日(火)10:30~11:20 小学習室において株式会社 ファミリー代表取締役 吉田正様を講師にお招きし、第1学年対象に「幸せの法則」と題した職業講話を実施しました。

職業講話(12)「幸せの法則」 ファミリーさんは、車の販売台数や車検整備数、売上高のどれをとっても、岐阜県における中古車販売業界においてNo.1を誇る会社です。25歳で父親から会社を引き継ぎ、20年でここまで会社を大きく成長させた敏腕社長さんの言葉には、平易な言い回しですが、一つ一つに重みがあり、心に届きます。

職業講話(12)「幸せの法則」 「仕事とは、単なる作業とは違う。作業に心や愛を込めることで初めて仕事になる。現代はロボットの時代だが、ロボットに作業はできても、仕事はできない。」
「仕事には、ほっとする温もりや絆が込められているから、お客様から『ありがとう』が返ってくる。その瞬間に誰かの役に立てたという喜びを感じるわけだが、その喜びを感じられる能力を与えられたのは人間だけである。」
「今の自分は過去の選択の結果。未来の自分は、これからの選択の結果。」等々…

職業講話(12)「幸せの法則」 どの生徒も、食い入るように吉田社長さんの目を見、一言も聞き漏らすまいと必死にメモを取りながら、また、社長さんの一語一語を噛みしめるように頷きながら、50分間の講話を最後まで聞くことができました。

職業講話(12)「幸せの法則」 結論として吉田社長さんが私たちに示してくれた「幸せになるための条件」は、たったの3つ!!
しかも、その3つ条件は、どれもが分かりやすい言葉でくくられていて、「よし、明日から実行してみよう」と、私たちの背中を押してくれるものばかりです。
 

職業講話(12)「幸せの法則」 講話後の生徒の感想から…
・今の自分は、昔の自分が選んだことの結果だから、道を選ぶということは、安全な道を歩むこと
 ではないんだぞ、ということがわかりました。
・今日の講話は、とても心に響きました。特に、これからはマイナス思考でもいいからプラス発想
 で前向きに生きようと思ったし、困っている人のためになることをしたいと思いました。

今日の講話がきっかけになり、「夢に向かって、前向きに、困難に立ち向かっていく」そんな生徒が増えることを願いつつ、筆を置きます。
吉田社長さん、ご多用にもかかわらず、楽しくてためになるご講話いただき、本当にありがとうございました。


2025年03月05日

令和6年度 卒業証書授与式

令和6年度 卒業証書授与式 3月4日(火)13:00~今渡地区センターホールにおいて 可児市文化創造センター館長 篭橋義朗様、可児ロータリークラブ会長 亀井和彦様、岐阜県議会議員 今井政嘉様はじめ多数のご来賓をお招きし、令和6年度令和さくら高等学院 卒業証書授与式が挙行されました。

令和6年度 卒業証書授与式 会の冒頭、野田学院長より本年度卒業の22名の生徒一人一人に卒業証書が手渡され、3年間におよぶ高校の全課程が修了したことが証されました。

令和6年度 卒業証書授与式 次に、式辞に立った学院長は、「目の前には希望に満ちた大空が広がっています。人と比べて焦ったりせず、腐ったりせず、どうすれば目の前の人を笑顔にできるのかだけを考え、自らの翼を信じ、精一杯の力を込めて、目の前に広がる次の大空を飛び続けてください。」と卒業生への声援を贈りました。

令和6年度 卒業証書授与式 式辞の中では、職員合唱が行われ、いきものがかりの「YELL」を教職員全員で歌うことで、22名の巣立ちを後押しする気持ちを伝えました。
サヨナラは悲しい 言葉じゃない それぞれの夢へと  僕らをつなぐ YELL 共に過ごした日々を 胸に抱いて 飛び立つよ 一人で  次の空へ…
 

令和6年度 卒業証書授与式 続いて、来賓の篭橋様、今井様から来賓を代表してお祝いの言葉をいただき、社会へ出ることへの心構えや勇気をもつヒントとすることができました。

令和6年度 卒業証書授与式 話を聴く卒業生の神妙な面持ちから、22名の各々が、それら言葉の一語一語を嚙み締め、心に刻んでいることが見て取れました。

令和6年度 卒業証書授与式 その後、本校の日野校長より、アルバイトと勉学を両立しながら英検準2級にチャレンジし、見事合格した努力等に対して贈られた「校長賞」がKさんに授与され、株式会社 サーバント様より卒業生全員に令和さくらのロゴの入ったペンとマグカップが卒業記念品として贈呈されました。

令和6年度 卒業証書授与式 そして、お別れを前にして在校生代表のEさんから、「先輩たちの導きがあって、楽しい学院生活を送ることができました。卒業後の次のステージでもご活躍されることをお祈ります。」とお別れの言葉が贈られました。

令和6年度 卒業証書授与式 それに答えて、先日の卒業ライブでリーダーを務めたOさんが卒業生を代表して「皆さんと一緒に体験した海洋研修やスクーリング、卒業ライブの楽しかった思い出を胸に僕たちは旅立ちます。この伝統が受け継がれ、令和さくら高等学院がますます発展していくことを願っています。」と後輩への熱いYELLが語られ、感動のうちに式は幕を閉じました。

今日巣立っていった22名の皆さんのさらなる活躍を祈念します。卒業おめでとう!!


2025年03月03日

新しい先生です

新しい先生です 3月から新しく赴任されたジェローム先生です。

新しい先生です 担当する教科は英語で、毎週月曜日に学院でネイティブな英会話を教えていただきます。他に、月火、木、金曜日のサッカー部の指導も行っていただきます。ボンボネーラ岐阜のフォワードとして今年からチームにも参加されています。
出身はナイジェリアですが、日本語も堪能ですので安心してください。学院では「ジェイ先生」と呼んでください。
よろしくお願いします。


2025年02月14日

町クラブいよいよスタート

町クラブいよいよスタート 2月13(木)12:30~13:20の昼活の時間、第1回の「町クラブ」が実施されました。

町クラブいよいよスタート 今回の「町クラブ」の活動は、3月16日(日)に岐阜市の柳ケ瀬で行われる「高校生によるメタバース地域活性化プロジェクト『町クラ』㏌柳ケ瀬」のお手伝いで、マインクラフトを使って動画やスプレッドシートの地図を確認しながら、メタバース空間に柳ケ瀬商店街を再現する取り組みになります。

町クラブいよいよスタート 今日はその第1回目の活動ということで、これまで出来上がったメタバース上の建築物を見ながら取り組みの概要や参加の仕方について講師の山崎さんから話を伺いました。

町クラブいよいよスタート この活動では、仮想空間での建築を通して、物とポイントのやりとりをしながら、経済の仕組みを学ぶとともに、町おこしの活動についても実地に学ぶことができます。
来週以降の活動で、メタバース上にどんな柳ケ瀬が展開していくか、今から楽しみです。


2024年12月04日

職場見学(9)「国防の仕事~自衛隊の巻~」

職場見学(9)「国防の仕事~自衛隊の巻~」 12月4日(水)11:00~14:30 就労準備型3放デイ合同の職場見学(9)「国防の仕事」として岐阜県各務原市にある航空自衛隊岐阜基地に行ってきました。
 

職場見学(9)「国防の仕事~自衛隊の巻~」 初めに自衛隊岐阜地方協力本部 美濃加茂地域事務所 山本所長さんから、自衛隊の概要説明がありました。自衛隊員の立場が、国家公務員として大変安定していて、給与面だけでなく、休暇なども保障されていることがわかりました。
続いて広報官の渡邉さんと柳田さんの案内で部隊見学として、管制隊と気象隊を見学させていただきました。(撮影禁止ということで写真はありませんが)二つの部隊とも、張り詰めた空気の中、黙々と仕事されているので、見学しているこちらにも背筋がぴんと伸びるような緊張感が伝わってきました。
これまで岐阜基地の脇を車で通ったことは何度もありましたが、管制塔から見渡たす基地の全容は初めて見ました。周囲10キロという基地の広大な敷地は、壮大なパノラマ図で、感動的でした。

職場見学(9)「国防の仕事~自衛隊の巻~」 昼は食堂で体験喫食をさせていただきました。この日のメニューは、カレーです。カレーに温泉卵、サラダに、漬物、牛乳が付いて430円。大満足の味とボリュームでした。隊員の方たちには、このメニューがそのまま無償で提供されています。

職場見学(9)「国防の仕事~自衛隊の巻~」 食後は、基地警備に当たる警備犬の訓練を実際に見せていただきました。まだ新米だという5歳の警備犬黒ちゃんが、ハンドラーの方の指示にきびきびと忠実に従う様子から、警備犬の知能の高さと毎日の行き届いた訓練の様子が見て取れます。
ハンドラーの方に仕事のやりがいと苦労について聞いてみたところ
「やりがいは、大好きな犬を相棒に基地の安全を守ることで、隊に貢献しているところです。逆に苦労する点は、生き物相手の仕事だけに、犬の健康管理に関しては、365日少しも気が抜けないところですね。」と答えていただきました。

職場見学(9)「国防の仕事~自衛隊の巻~」 見学の終わりには、「黒ちゃんとの触れ合いタイム」も設定していただき、実際の警備犬に触れるという貴重な体験をさせていただきました。
暴漢に対してひるむことなく勇敢に立ち向かっていく「黒ちゃん」ですが、ハンドラーの命令がなければ、実におとなしく、恐る恐る手を出し撫でる初対面の生徒に対して、吠えたり嫌がったりする素振りは一切ありません。本当にかわいく賢いワンちゃんでした。

職場見学(9)「国防の仕事~自衛隊の巻~」 警備犬の見学後は、資料館を見せていただきました。ここには、航空自衛隊に関する、さまざまな装備の実物や模型、写真などが展示されていて、武器マニアにはたまらない場所です。

職場見学(9)「国防の仕事~自衛隊の巻~」 中でも、訓練機の実際のコックピットに試乗できるコーナーは、人気の的になっていました。実際の戦闘機のパイロット、いや、トム・クルーズなったような、そんな気分に浸ることができました。

職場見学(9)「国防の仕事~自衛隊の巻~」 資料館の一室に、昔使われていた司令官室がそのまま保存展示されていましたが、その司令官の椅子に、恐れ多くも長官気取りでふんぞり返ってポーズを決める職員がいました。上がその証拠写真です。(注)この椅子は、だれでも座ってよい椅子ですのでご心配なく。

職場見学(9)「国防の仕事~自衛隊の巻~」 見学のラストには、ファミリーマート岐阜基地店に寄って買い物をしました。基地の中にファミマがあることに、まず驚きましたが、このファミマでしか買えない様々な自衛隊グッズがこのコンビニに置かれているのに2度びっくり!!
大変楽しく為になる思い出深い見学になりました。
山本所長さんはじめ対応してくださった隊員のみなさん、本日は本当にありがとうございました。





カレンダー
«   2025年08月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは



タグ一覧

投稿者一覧


このページのトップへ

Copyright (C) Reiwa Sakura Koutou Gakuin 2019. All Rights Reserved.