2025年07月14日
7月11日(金)10:30~11:20 職業講話特別編として3学年を対象に、社会保険労務士の土屋昭代様を講師にお招きし、「知っておきたい 働くときのルールや社会保険制度」についてお話していただきました。
今日のこの講座は、就労してしばらくして、「思ってたのと違う」ということにストレスを感じ、退職にまで至ってしまうケースの根源にある「本人と仕事のミスマッチ」を少しでも減らしたいという本学院の就労担当と社会保険労務士さんの願いが一致したことにより実現しました。
この講座では、一方的な講義にならないよう、視聴者参加型のクイズ形式で進められました。例えば、Q1 「最初の1週間は、見て仕事を覚えるだけだから、時給は900円だよ。」と言われました。これっていいの?とか、Q2 「クリスマスシーズンは、忙しいので残業してほしい。」と言われました。残業すると割り増しした賃金をもらえるか?などいった具合です。
Q1 の答えは、×ですが、生徒の正答率は、100%でした。逆に、Q2 の答えは〇ですが、生徒の正答率は、10%にとどまっており、「意外に知らないのだな」という認識を新たにしました。
このような形で、就労前に知っておくべき、ルールや制度について〇×クイズを解きながら、学んでいきました。
中には、「アルバイトでも、半年以上続ければ、年次有給休暇が取れる」という説明を聞いて「えーっ!!」と驚きの声が上がる場面もありました。
9月の採用選考解禁を前にしたこの時期に、3年生にとっては、とても有意義な講話となりました。公私ともにお忙しい中、また、容赦ない日差しが照り付ける猛暑日の中、わざわざ学院に出向いて講話してくださった土屋様はじめ社会労務士の皆様、本日は誠にありがとうございました。
今日、土屋様からいただいた資料を基に、ご家庭でも労務環境に関することを話題にしていただければ幸甚です。
2025年07月11日
先週行われた情報処理検定(文章スピード入力の部)の結果が届き、7月11日(金)の終礼で、3名の生徒に証書が手渡されました。
3年生のNさんは、英語入力で2級が認定されました。
高卒資格プラスワンとして見事な成果です。今日手にした資格は、きっと卒業時に大きなアドバンテージとなるはずです。おめでとうございました。
この合格に満足することなく、さらなる高みを目指した次のチャレンジに期待します。
また、学院の中から、彼らに続く別のチャレンジャーが、どんどん出てくてくれることを楽しみにしています。
2025年07月10日
7月10日(木)13:00~14:30、企業見学の第二弾として、JAめぐみのに行ってきました。
はじめに、会議室でパワーポイントによる企業説明を総務部人事課の藤野宏紀様よりしていただきました。
「JA」という名を耳にすると、真っ先に「農業」という先入観を持ってしまいがちですが、藤野さんの説明を聞いて「JA」が営農ばかりでなく、信用、共済、販売、葬祭、介護といった多岐にわたる事業を展開しながら、地域と密着し、地域に貢献することを通して、よりよい地域社会を築こうとしている企業であることがわかりました
次に、とれった広場に移動して、販売事業で働く人の実際の様子を見せていただきました。
見学の合間には、昨日の事前学習の成果よろしく、生徒から「給料はいくらですか?」「高卒と大卒の割合を教えてください?」など活発な質問が出されました。
その質問の中の「仕事のやりがい」という問いに対する「お客様との距離が近い職場なので、お客様の要望に応えられたとき、『ありがとう』の言葉を直接、お客様から聞けるのが、やりがいですね。」という回答が強く心に残りました。
説明を聞き終えてからの見学時間、農家さんが丹精込めて育てた朝摘みの果物のおいしそうな色と香りに誘われ、思わずお土産を購入し、とれった広場の本日の売り上げに貢献した生徒もいました。
お忙しい中、見学の対応をしてくださった藤野様、日比野様はじめJAめぐみのの皆さん、本日は、誠にありがとうございました
2025年07月08日
7月7日(月)御嵩町の向陽中学校PTA様22名による高校見学が実施されました。
名誉学院長のコモモも、いつもとは違った人の多さに、「何事か」と、学院長室からのぞいて警戒中。
大学習室では、多くの参観者に臆することなく、普段通りに生徒が学習しています。
中にはしっかりと手を休め、学習の仕方を分かりやすく説明してくれる一場面もありました。
一通り施設の見学が終わった後、小学習室において、パワーポイントを用いて、令和7年度の学院紹介が行われました。
その後、カフェに移動して、ランチメニューの試食をしていただき、2時間の日程を終了しました。この2時間を通して、学院にどのような印象を持たれたか、会の進行上、直接お話して確認することが出来ませんでしたので、また改めて、個別に見学に来ていただければ幸いです。
本日は、見学ありがとうございました。