2025年04月25日

共栄鋼材様よりのご厚志

共栄鋼材様よりのご厚志 4月24日(木)学院に大きな荷物が届きました。

共栄鋼材様よりのご厚志 箱の中身は何だろなっ?

共栄鋼材様よりのご厚志 じゃじゃ~ん!!
開けてびっくり。昼活動(部活動)で使うサッカーボールやバスケットボール、そしてバドミントンと卓球のラケット、それらに加えて町クラブに使うNASUなど総額およそ30万円ほどの備品が顔を現しました。
な、何で?
 

共栄鋼材様よりのご厚志 この素敵な贈り物の物語は、今から半年ほど前の昨年10月2日、可児市姫ケ丘にある共栄鋼材さんの可児工場を職場見学させていただいた時まで遡ります。

共栄鋼材様よりのご厚志 その見学の折、直々に対応してくださった松本英之社長さんが、本学院の教育活動や生徒の姿に興味を持たれ、篤志から今回のご寄付を申し出てくださったのです…という、ありがたいありがたいお話が25日の朝礼で学院長から説明されました。

共栄鋼材様よりのご厚志 その話を聴いて、生徒も職員も歓喜のダブルピ~ス!!

共栄鋼材様よりのご厚志 サッカー部は早速その日の活動から、頂戴したミカサの「アルムンド」で活動させていただきました。

共栄鋼材様よりのご厚志 共栄鋼材様、この度はこのようなご厚情を賜り、本当にありがとうございました。

共栄鋼材様よりのご厚志 今年も工場見学、よろしくお願いします。


2025年04月22日

NTTスマホ安全教室

NTTスマホ安全教室 4月22日(火)10:30~11:20NTTドコモの講師によるスマホ・ネット安全教室が実施されました。

NTTスマホ安全教室 この講座は、全学年を対象として、毎年新年度が始まったばかりのこの時期に実施しています。今日は、2,3年生は大学習室において、1年生は小学習室において受講しました。毎年のこの時期に実施するのは、SNSを巡るトラブルは1度起きてしまうと、取り返しのつかないような大きな事件へと発展してしまう危険があるからです。
 

NTTスマホ安全教室 スマートフォンやSNSの普及により、遠く離れた誰とでも瞬時に情報のやり取りができるような便利な世の中になりましたが、その便利さは、出会いの危険や情報流出の危険と隣り合わせであることを忘れてはいけません。隣県では、オンラインゲームに端を発したトラブルから殺人事件にまで発展してしまったケースが報道されていたのは記憶に新しいところです。

NTTスマホ安全教室 この講座は、「使いすぎ編」と「SNS発信編」の二つのカテゴリーについて、自分の陥りやすい危険やその対策に対する自分の考えをワークシートにまとめた後、そのシートを基に仲間と話し合うという流れで進められていきました。

NTTスマホ安全教室 どの生徒も、講習の内容を自分のこととして真剣に考え、ワークシートに自分の考えを書いた上で、積極的に話し合いに参加してくれました。

NTTスマホ安全教室 講習後の代表生徒の感想を紹介します。
「自分は、長時間スマホを使うことが多いので、やるべき対策はしっかりとやって、使っていきたいと思いました。また、自分が写真を撮るときは、周りに配慮したいと思いました。今日聞いたことを日常で本当に大丈夫かを考えて生活していきたいと思いました。自分が知らないうちに情報が公開されていたら…と考えると怖いと思いました。トラブルになった時は、しっかりと大人に相談したいです。」(1年女子)

NTTスマホ安全教室 「今回のスマホ安全教室で学んだことは、スマホは便利で、ゲームをしながら人とつながることができるけど、ネット上でのけんかや誹謗中傷に発展することもあるので、スマホでの言葉の使い方や個人情報の取り扱い方などに十分気を付けながら、安全にスマホを使っていきたいと思いました。」(2年男子)

NTTスマホ安全教室 「今日のスマホ安全教室を終えて、スマホを使う時に、安易にネットに動画や画像を投稿しないようにしたり、普段からリスクを考えてスマホを使ったりしていきたいと思いました。他にも、勉強の時やバイトの休憩の時にスマホの使用時間や頻度を気を付けたいと思いました。リスクの大小に関係なく意識を高めることで、人としてのレベルを上げ、社会に出ても恥ずかしくないようにしていきたいです。」(3年男子)


2025年04月15日

1年生を迎える会

1年生を迎える会 4月15日(火)10:15~ 大学習室において「1年生を迎える会」を行いました。
この会は、卒業ライブでの卒業生の意思を受け継いだ現2・3年の有志が、卒業式後から企画・立案し、今年度から新たに始めたイベントです。

1年生を迎える会 会の第1部は、部活動紹介で、サッカー部、球技部、町クラ部、eスポーツ部、アナログゲーム部の各部活動の代表が登壇し、写真や動画等でそれぞれの活動内容や特色についてアナウンスすることで、新1年生を各部活動へ勧誘しました。

1年生を迎える会

1年生を迎える会

1年生を迎える会 第2部で行われた「先輩からの学習アドバイス」は、先日教員の説明によって行われた「学習ガイダンス」の生徒版で、「こんな時はこんなふうにするといいよ」といった感じの学院生活における処世術が代表生徒から伝授されました。

1年生を迎える会 第3部は、お楽しみタイムで、ゲームやクイズを通してグループで互いの親交を深めました。
はじめにアイスブレーキングを目的とした「セブンじゃんけん」を行いました。これは、グループでじゃんけんを行い、グループ内のメンバーの指の合計が7になったら勝ちという単純なゲームですが、これによって、思いのほかどのグループも打ち解けた空気になりました。

1年生を迎える会 続いてクイズ大会が行われました。クイズの内容は、「明蓬館高等学校の校長先生の名前は?」とか、「令和7年度のスクーリングは11月何日から何日まででしょう?」といった、学院生活に見通しを持つためのお役立ち情報満載のクイズです。

1年生を迎える会 グループ内で話し合い、考えを一つにまとめて、解答するというグループ戦でしたが、ここでは学院生活に一日の長のある先輩の面目躍如!!ほぼほぼ上級生が1年生をリードしながら、正解を導き出して行きました。
生徒の笑顔と笑い声が醸し出す穏やかで温かな空気の中、あっという間に1時間半は過ぎていきました。

1年生を迎える会 最後に、全員で令和さくら高等学院の校歌を1番から3番目まで、フルコーラスで歌い上げました。
新1年生の皆さんが、声を出して校歌をフルコーラスで歌うのは初めてのことでしたが、皆、モニターに映し出される歌詞を見ながら、一生懸命歌ってくれているのを見ると、何とも言えない感慨が胸に迫ってきました。
本当に良い会でした。実行委員の皆さん、お疲れ様。そして、ありがとう。


2025年04月11日

新入生初登校

新入生初登校 4月11日(金)は、昨日入学式を終えたばかりの1年生の初登校の日です。
昨日の緊張疲れもあったでしょうが、今日も全員、元気に登校することができました。

新入生初登校 1時間目は、学習ガイダンスでしたが、それに先立ち、本校のお役立ちソフト「トリコム」を各自のスマートフォンにインストールしました。

新入生初登校 これによって1年生も、各自のスマホから次のような作業ができるようになります。
(1) これまで電話で行っていた欠席や遅刻の連絡がWEBでできる
(2) 「イライラしている」とか「落ち込んでいる」といった、今日の気分をボ
 タン一つで、先生に伝えられる
(3) 先生の空いた時間に相談予約を入れることができる
(4) 学院からのお知らせや学院行事が確認できる
(5) カフェのメニューが確認できる
(6) マイページにログインして、映像授業やレポートに取り組める

新入生初登校 次に、本題の学習ガイダンスを行い、高校卒業資格取得のための単位の取り方や明蓬館高校独自の「マイプロ」への取り組み方などの説明を聞きました。
先生の話に真剣に聞き入る、1年生の後ろ姿の初々しさたるや、感動ものです。

新入生初登校 続いて、15日(火)に開催予定の新入生歓迎会の中で行われる「じゃんけんゲーム」の予行演習と「自己紹介」のため事前準備シートづくりを行いました。

新入生初登校 中には初対面というケースもある状況で、初めてのグループ活動を行ないましたが、どのグループも想像以上に盛り上がり、小学習室には時折、歓声も響き渡りました。

新入生初登校 1年生の学習ガイダンスの裏で、1つ学年の上がった2,3年生たちは、どんな様子なのか、その時間の大学習室を覗いてみることにしましょう。

新入生初登校 大学習室の2,3年生はと言えば、今日から配信が始まったばかりの「マイページ」を開いて、自主的に新しい学年の学習を始めていました。やはり、新1年生の前で、かっこいい先輩の姿を見せたいのでしょう。
「初心忘るべからず」で、この姿が年度末まで続くことを祈りつつ、ランチタイムを迎えました。

新入生初登校 小学習室では新1年生が、新しい仲間と机を並べ、お弁当を食べています。初めて食べるカフェ弁当の味は、どうだったでしょうか?
「無償弁当だけに、無性に箸が進みました。」と答えた生徒がいたとかいないとか…。

新入生の初登校日は、こんなのどかな1日でした。


2025年04月10日

令和7年度 入学式

令和7年度 入学式 4月10日(木)13:00~ 今渡地区センター2階ホールにおいて、令和7年度令和さくら高等学院入学式が執り行われました。

令和7年度 入学式 式が始まり自席に着いた18名の新入生の堅い表情からは、半端でない緊張感が遠くからでも見て取れます。

令和7年度 入学式 そんな新入生に向けて、野田学院長は、「令和さくら高等学院は、就労準備型放課後等デイサービスと連携しながら、学業だけでなく協調性やコミュニケーション能力といった就労に必要なスキルも伸ばすことで、みなさんの社会的・職業的自立も支えていきます。学院の教職員は、『生徒ファースト』と『傾聴と情の共有』の二点をモットーに、愛情をもって全力で皆さんをバックアップしていきます。皆、優しく頼りがいのある先生ばかりです。だから、安心してください。」と式辞を述べました。

令和7年度 入学式 新入生を代表して、Wさんは「中学校の時は、授業のスピードに付いていけず、『勉強したい』という思いはあっても、学校へ通うのがだんだん辛くなってきました。そんなとき、この学院の見学会に参加し、『自分のペースで学べる』この学院に魅力を感じ、ここへ通って、勉強がしたいと思うようになりました。…この学院で学習したり活動したりする中で、自分が将来やりたいことを見つけたいと思います。」と入学の決意を述べました。

令和7年度 入学式 そして、在校生代表のTさんからは、「この学院の魅力の一つ目は、先輩と後輩の間柄が分け隔なくみんな仲の良いことです。不安な気持ちになったときは先輩を頼って声を掛けてください。」と歓迎の言葉がありました。

令和7年度 入学式 次に、地域を代表して、可児市議会議員の松尾和樹様からは、「地域の大人たちは、皆さんの成長を、心からお祈りしていますし、同時に精一杯サポートするつもりでいますので安心してください。」という心強い御祝辞をいただきました。

令和7年度 入学式 また、運営会社を代表して、株式会社サーバント顧問の中島永至様からも「この3年間を通して『得意』を伸ばすということに心掛けてください。人にはできなことはたくさんありますが、そのことに気をとられ くよくよするのではなく、自分の好きなことやりたいことを見つけそれをととことん 楽しみながら伸ばしていってください。」と心温まるお祝いの言葉をいただきました。

令和7年度 入学式 式の最後に、令和さくら高等学院映像班の制作した「新入生歓迎動画」が会場で披露されました。新入生だけでなく在校生も初視聴の微笑ましい動画で、会場の雰囲気が一気にほっこりとしました。この映像のラストでは、3月に学院を巣立っていった卒業生がサプライズ登場し「令和さくらの3年間で『カッコイイ自分』を見つけてください!!きっと見つかるはずです。」という新入生に向けた熱いエールで動画は締めくくられました。

閉式後、集合写真を撮るときには、冒頭の写真よろしく、皆、表情は和らぎ、緊張から解き放たれているのに気づきます。
これが「令和さくらマジック」…かな?
明日、学院で会えるのが今から楽しみです。





カレンダー
«   2025年06月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは



タグ一覧

投稿者一覧


このページのトップへ

Copyright (C) Reiwa Sakura Koutou Gakuin 2019. All Rights Reserved.